2024.08.06 Tuesday

2024.08.06 Tuesday
2024.08.03 Saturday
ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’のお花が咲きだしました。
このお花は今年の初春に2株を初めてお迎えしたのですが、
春先の寒さで1株は消えて無くなり、残りの1株だけが開花となりました。
ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’は宿根性のヒメヒマワリで、
深い赤色から褐色のオレンジへと、咲き進むごとに色が変化するのが特徴的で、
アンティーク調の花色、葉、茎ともに黒みを帯び、
全体がダークトーンで渋く、夏秋の花壇をお洒落に演出してくれます。
我が家は鉢植えなので今のところ60㎝ほどで小ぶりですが、
地植えをして環境が合えば100~120㎝ほどに成長するようです。
ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’、
夏のお花が少なくなる我が家の花壇を彩ってもらうべくお迎えしたのですが、
なんと、日当たりの良い環境を好むのに、夏の暑さに弱いそうな。。。ガーン(;一_一)
でも、今のところ西日ガンガンの中お花を咲かせてくれています。
ただ、私としては「そんなこと言わんと頑張って~な~(;^ω^)」っという思いを込めて、
今後の活躍を一方的に願っております。
2024.07.30 Tuesday
先日投稿した長野の左官研修の道中で、岐阜の石材店・滋賀の東洋石創の倉庫へ行きました。
A様邸の主庭の存在感放つ石材を自分たちの目で見て決めたいと思ったからです…!
いざ揖斐川庭石センターさんへ!

基本的に業者が石材を注文する、どんな形で、どんな厚さ、どんな色かは決められません。大体カタログで書いてあるスペックの範疇にはなりますし、注意書きがちゃんと書かれているのですが、
中には欠けているものがあったり、水たまりができるような落ち込みがあったり、それぞれの厚みや色味にあまりにも差があって施工がしづらいものがあったり、クラックがあったり、と
あんまり面白くないものが送られてくる場合があります💦

今回A様邸のような1m超の大判の石を据える場合、そのようなことがあるとデザインに統一感が出なかったり、思うような形にできなかったりするのでそれは困る…!
ということで石材店に直接行き、自分たちで選んで参りました。(実は去年一期工事の時にも見に行っています)


同じ高さで写真を撮って、パソコンに取り込みフォトショップで編集して組み合わせを何通りか作成しお客様に見ていただきました〜!

いつもの乱形石のようにその場で組み合わせを考えて配置できるほど優しい重量のものではないので、後々施工の際にスムーズに行くようにも、と。🧐
揖斐川庭石センターさん、めんどくさがらず対応してくださってありがとうございます😂
また東洋石創さんの滋賀倉庫へ!
様々なサンプルが見れて大変勉強になりました。


ファサード(建物正面)のメインとなる石壁のコーナー材とタイルの色味を実際に確認!
イメージが湧いてくる時間でした!


施行事例はこちら
施工ブログ一覧はこちら⬇︎
2024.07.29 Monday
お久しぶりです。シンです。
もう1ヶ月前になりますが、長年お世話になっている長野の外構業の会長から依頼があり、弊社社長が左官技術をレクチャーしに参りました。

長野駅と社長(笑)
一筋縄にはいかない職人の技術。
どれだけ値段が安くても技術の覚束ない業者では良い仕上がりの外構にはなりません。
最初は仕上がりに何の変わりがなくても、見た目的には違いがなくても、それを構成する下地や準備がきちんとできていないと経過とともに何かしらの不具合が起きてきます。
目には見えない部分に手間やお金をかけているので、一般のお客様は外構にかかるお金に驚かれます(笑)
ですが考えてみれば建物だってあれだけの費用がかけられているのですから残念ながら外構もお金はかかります😅
そのため、弊社はその技術を守るためにも、安売りは行なっていません。
その技術の信頼があって、弊社は過去のお客様から何度もお仕事を頂いております。
というより過去のお客様の比率が弊社はかなり高いです。ご紹介含めると半分以上?かと思います。
弊社が創業から30年弱続けてこられたのは、間違いなくそんな長いお付き合いをしていただけるお客様に恵まれたからだと思います。
誠にありがとうございます。
今後とも引き続きよろしくお願い致します🙇♂️

2024.07.22 Monday
我が家の今年のオリーブの実。
3鉢のうちの2鉢に実が着きましたが、その実の付き方が面白い。
1鉢はポツポツと数えるほどの実がバラつきながら生っているのですが、
もう一鉢のオリーブは、
ある枝は実が鈴なりに着いているのに、
そうかと思えば一つも実を着けない枝が合ったりと、
この差は一体どうして?と思っちゃう着き方をしています。
ただ、この鈴なりの実もこれから落ちてしまうこともあるので、
この実が全部完熟まで残ることは無いようですが、
いつの日か、どの枝にも実が鈴なりになった我が家のオリーブを見てみたいものです。
昨年より今年は実が沢山着いてくれたので、それだけでも嬉しいんだけど、
ついつい多くを望んでしまう我儘な人間です(;^ω^)テヘッ
Copyright (c) Horiguchi kenso all right reserved.