2024.05.10 Friday
2024.05.10 Friday
2024.05.09 Thursday
五島列島 教会巡りの旅の続きです。
今回はまずこの小瀬良教会から・・・
一見小さな教会に見えますが中は奥行きがありシンプルな造りとなっています。
アールの窓と朱赤の瓦屋根がとっても可愛らしい教会です。
そして次は青砂ケ浦天主堂 国指定重要文化財
この教会は郷土出身の鉄川与助氏によって明示43年に建てられた教会で、
外部は練瓦を多様な組み合わされでデザイン施工されており、
細部までこだわった意匠の美しさに見とれてしまいました。
残念ながら内部の拝観は閉館日の為見られず残念でしたが、
外部を見られただけでも十分楽しめる教会でした。
そして次は旧鯛ノ浦教会
コチラの教会は戦後間もない経済不況の中、
原爆で崩壊した旧浦上天主堂の被爆練瓦を用いて鐘塔が増築されたようです。
教会内部の天井はコウモリ天井で作られており、そのアーチが際立つ美しさでした。
そしてその天井と同じアーチが生かされたステンドグラスのシンプルな美しさも素敵でした。
次の教会は、鯛ノ浦教会
シンプルなデザインの教会ですが、教会内部も広くシンプルな美しさが際立っていました。
そして次は頭ケ島天主堂
鉄川与助の設計施工によって1910年(明治43年)に着工し、
近くの石を切り出して建設が始まり1919年に完成した教会です。
残念ながら内部は撮影できませんでしたが、
内部パネルの写真をパシャリ。
内部は広さと高さを感じさせられるように柱を使わない構造で天井を高く見せています。
内部の装飾にはお花模様が多く使われており、五島の花ツバキともバラとも言われています。
お洒落な色使いとデザインは他の教会ではなかなか見られない個性的な雰囲気でした。
どの教会もそれぞれに特徴があり、時代や信徒たちの思いが刻まれており、
見ていると感慨深いものを感じました。
五島列島 教会巡りの旅はまだまだ続くよ(≧▽≦)
2024.05.08 Wednesday
2024.05.07 Tuesday
ゴールデンウィークも終わり、今日からお仕事。
例年ならそのお休みも娘家族の帰省などで休んだ気がしない(笑)けれど、
今年は昨年亡くなった母の一周忌もあり故郷に帰省したのですが、
その後、数十年ぶり?いえ、結婚して初めて観光で数日楽しむことが出来ました。
観光地は故郷から近い五島列島の教会巡り。
小さな島が混在するのでフェリーもしくはジェット船+レンタカーでの移動になりました。
長崎港からジェット船に乗り有川港に到着後レンタカーで教会巡りの旅の始まり始まり。
行けるだけ回ろうと欲張り車を走らせますが、
生憎のお天気で曇天に加え、道中コンビニが1つも無いの(≧▽≦)
自販機は所々にあったので助かったけど、出発前に飲み物を用意するのは必須(笑)
まずは島の中で一番遠い教会(米山教会)から
一瞬、教会とは思えない斬新なデザインの教会でしたが、
中はとっても広く美しい造りとなっていました。
そして次は赤波江教会。
山の中腹に建てられた教会はこじんまりとしていましたが、
反対側の山道からでも赤い屋根が見てとれて何とも美しかったです。
そして次は江袋教会。
古い瓦屋根の教会でしたが、2007年に火災によって焼損し2010年に復元されたとか。
そして教会巡りの途中で立ち寄った赤ダキ断崖
右側の赤土の所が海蝕で著しく削り取られたところで赤ダキ断崖らしいのですが、
なんせ、撮り方が悪いせいで、ただの山肌の風景にしか見えませぬ(;´∀`)失敬
そして次は丸尾教会
何とも可愛くお洒落な教会
教会それぞれに窓や天井の造り、
ライトや装飾が少しづつ違っていて見ていても飽きることがありませんでした。
ただ、急に予定を立てたこともあり、観光する場所やお宿、交通手段など、
違う意味でバタバタもしたので、今度行くことが出来るならば、
観光場所やコース、お宿やお食事処も吟味して行けたらと思います。
教会巡りはまだまだ続きます(笑)
2024.04.27 Saturday
2024.04.26 Friday
八重咲きペチュニア ジュリエット『モダンピンク』が咲き始めました。
昨年、お迎えしたものが冬越しして又こうしてお花を咲かせてくれました。
昨年、お迎えした時の花色と切り戻しをしてからの花色の違いに戸惑いを感じたのですが、
このお花、調べてみると、
*しっかり日に当てないと花色が淡くなります。
雨が続くと花色が淡くなりますが その後天気が続くとすぐに本来のお色に戻ります。
※ペチュニアは気温の変化(気温上昇)や日照不足、
肥料切れなどで花色が淡くなる場合や濃くなる場合もございます。・・・・・・・・とな。
・・・ということは、我が家での管理環境で花色変わってたってことや~ん(;´∀`)タハッ
お花の特性を調べもせず、グチグチ言ってた自分が恥ずかしい~~~(>_<)
今後はそんな特性の花色も含めて楽しみたいと思います。
Copyright (c) Horiguchi kenso all right reserved.