2020.07.21 Tuesday
2020.07.21 Tuesday
2020.07.20 Monday
ハマナデシコのお花が咲いています。
種からの開花です。
10月一杯まではお花を咲かせてくれるので、これからの時期、期待大のお花です。
そして、コチラが同じハマナデシコの仲間、フジナデシコです。
数年前に一度お迎えして以来、
毎年、宿根とこぼれ種からの開花を繰り返していたのですが、
その状況に甘え、種取り、植え付けは不必要かと手を抜いた翌年の事、
何年も宿根していてくれた根は枯れ、
加えてこぼれ種からの発芽が殆ど見られないという状況になってしまいました(>_<)
唯一、一枝だけ発芽したヒョロヒョロのフジナデシコを大事に育て、
種取りをして、又、こうしてお花が見られるようになりました。
そんな状況になって初めて気付く己の横着さ・・・(一一”)
毎年、お花を咲かせてくれることは、
当たり前であって当たり前でないことを痛感しました。
1年草も2年草も、勿論、宿根草も樹木も、
毎年、同じように育ち、お花を咲かせ、種を残してくれるとは限らないんですよね。
我が家の極小の極狭の花壇に縁があってきてくれたお花達と、
長いご縁が続きますようにと願って、大事に育てようと思います。
2020.07.18 Saturday
100均の板材を使って、こんなものを作ってみました。
簡単ウェルカムボードです。
コレと行った細工もなく、ただ、ドライ花をくっつけただけです(^^;
なので、特に手をかけた所は無いのですが、
強いて言えば文字を書いた・・・という事かな(笑)
その文字も、ザラザラの板に油性マジックで書き出した途端、
板の表面がザラザラしていたせいかペン先が引っかかり、
中のインクがドバッって出る始末で、何やら怪しい文字となってしまいました(>_<)
それに加え、ひらがな、カタカナ、漢字もキレイに書けないのに、
英字を上手に書ける訳も無く・・・(ーー;)
・・・と言う事で、文字を凝視するのはお止めいただきたい‼(笑)
ただ、下手は下手なりに一生懸命書いたんだろうな・・・という、
生温かい眼で見て頂ければ幸いです(一一”)
2020.07.17 Friday
2020.07.16 Thursday
2020.07.15 Wednesday
少し前の事ですが・・・
仕事で出かけた先でのこと・・・
用事を済ませ、スタッフのYさんと帰路に付こうと車に乗り込み、
走り出したところ、道路の先の真ん中寄りに鳥の姿らしき姿が見えました。
写真のピントが合っていませんが、お許しを(;^ω^)
車が近づいたら飛び立つだろうと思っていたのですが、
その鳥は逃げるどころか、
ちょん、ちょんと進みながら、
お尻フリフリと可愛いダンスまで見せてくれるじゃあ~りませんかΣ(・ω・ノ)ノ!
その可愛い姿に、しばし、車を止め見ていたのですが、
その後も飛び立つ気配は無く、可愛いダンスを続けていました。
出来ることならば、その愛くるしい姿を見飽きるまで見ていたかったのですが、
仕事中に油を売ってるわけにもいかないので、
サヨナラをして事務所に戻り何という鳥か調べてみると、
どうやら、「キセキレイ」という鳥のようです。
キセキレイは渓流・河原・水田のあたりに多く、
いつも尾を上下に動かす習性があるそうな。
胸・腹・腰のカラーが黄色であることから
「黄鶺鴒(キセキレイ)」という名が付けられたそうな。
そして夏場、首のあたりが黒いのがオス、白いのがメスのようです。
口ばしにはエサらしきものを加えているので、
きっと、この道沿いのどこかに巣があって、雛たちに餌を運んでいたのかもしれませんね。
そんな事とは露知らず、
カメラで写真を撮ったり暫し愛でたりしてゴメンね~ゴメンね~(;^ω^)
Copyright (c) Horiguchi kenso all right reserved.