2021.06.11 Friday
原種系ペラルゴニウム「ラベンダーラス」が咲いてくれています。
一期咲きのぺラルゴニウムが多い中、
季節を通して小振りで可愛い花を楽しむことができます。
小振りなお花は横に花茎を伸ばして咲くので、お行儀が良いとは言えませんが、
そこが又、愛嬌たっぷりで可愛く見えます。
以前に育てた時、枯らしたことがあったので、昨年、挿し木で保険をかけたのですが、
今年はそちらの方にもお花が付き、ホッと一安心。
ただ、ペラルゴニウム「ラベンダーラス」は高温多湿に弱いので、
これからの季節、置き場と管理をしっかりしないと、
枯れてしまうので油断は禁物です(^^;
2021.06.10 Thursday
三つ葉の花が咲いています。
ベランダの片隅で育てている三つ葉です。
数か月の間、お吸い物や天ぷらなど重宝した三つ葉です。
お店で売ってある三つ葉の根を切って植えてから、
もう何年もこの場所で育ち、花を咲かせ、
種を落とし、又、芽を出してを繰り返してくれています。
そして、その横には、ちょっと遅まきした青シソの葉もグングン成長中~♪
青シソも葉っぱは勿論ですが、穂シソになったら塩漬けに使うので成長が楽しみです♪
主役級の食材では無いけれど、あると助かる食材さん。
小さなスペースで自給自足もどきを楽しんでいます^^
2021.06.09 Wednesday
花壇の片隅で人知れず…
どころか、育て主すら気付かずお花を咲かせていた多肉さん。
多肉 テトラゴナ
この多肉はもう何年も我が家の花壇にいてくれている古株さんで、
度々、多肉の寄せ植えに登場しておりましたが、
まさか、こんな可愛いお花を咲かせていました(-“-)
今回、咲き終わった春花の鉢植えを片付けていたときに、
このお花の存在に気付いたのです。
その作業をしなければ、
このお花の存在を知らぬまま時が過ぎていたかもしれません(◞‸◟)
こんなに可愛いお花を咲かせてくれていたのに、ゴメンよ~(ノД`)・゜・。
これからは見逃さないようにもう少し見やすい場所に移動しましょうね。
2021.06.08 Tuesday
ブラックレースフラワーが花後の可愛い姿を見せ始めました。
シックで大人な雰囲気のお花。
このお花が盛りを過ぎると、
花の周りから どんどん中心に向かって縮まり、
まるでジャンケンのグーのような、鳥の巣のような、
何とも不思議な姿となって種を充実させます。
こうして丸まっていく事で悪い環境などから身(種)を守っているのでしょうか?
お花も魅力的だけど、この花後の姿もとっても魅力的💕
又、来年もお顔が見られるように、種取予定です^^
2021.06.07 Monday
ミニバラ ミサキ
小さな小さな極小輪ミニバラで、
直径1cmほどの小さな花がスプレーのように咲き、
一枝で小さなブーケのような花姿で眼を楽しませてくれます。
四季咲き性なので、年に数回お花を楽しめるのも嬉しい所です。
ただ、ミニバラ 微笑みは棘が全く無く、扱いやすいのですが、
このミサキは少々棘があるので、その点の主張はしっかり目です(笑)
切り花としても楽しめ、
ドライフラワーとしても使えそうなので、楽しみが一杯のミニバラさんです。
2021.06.05 Saturday
赤アジサイが咲いてくれています。
昨年から植え替えをしていないせいか、
それとも小さな鉢で育てているせいか花弁まで小ぶりです(;´∀`)
名無しの赤アジサイ
加えて、花弁の発色も悪く、見分けが付いてた2種が、
今年はどっちがどっちか分からない姿に・・・(>_<)ガビーン
何でこうなっちゃうんでしょう(◞‸◟)ショボーン
小さな鉢で育てているから?
それとも栄養素が足りない?
年々、状態が悪くなっている事だけは確かだ!”(-“”-)”チーン
京都エクステリア・外構工事専門店
〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1
京都府 京都市内全域(右京区・西京区・中京区・下京区・上京区・左京区・南区・山科区・東山区・伏見区・北区)、長岡京市、向日市、宇治市、亀岡市等大阪府 高槻市、茨木市の一部地域滋賀県 大津市、草津市、栗東市の一部地域その他の地域に関してはご相談ください。
Copyright (c) Horiguchi kenso all right reserved.