2024.12.20 Friday
2024.12.20 Friday
2024.12.20 Friday
こんにちは☀️京都を中心に外構工事を営むホリーガーデン ブログ担当 シンでございます。
本日はT様よりご依頼頂きましたサンルーム、テラス囲いの施工ブログです。
商品は三協アルミの晴れもようです。
既存のウッドデッキが雨にぬれて汚れが目立ってきたこと、雨の日にも洗濯物を干したいとの意向から今回の申し出を頂きました。
オプション要素が多いのと変形地でエアコンのダクトをクリアする必要があったりと納まりもかなり難しかったため
三協アルミさん、商社のアイシンさんに現場に来て頂き、納められるかを確認したのち特注での発注となりました。
こちら、奥にあるのがエアコンのダクト。これをクリアするには?またお客様ご希望のオプションを入れられる寸法は何か?などを考える必要があり
私自身としてはかなり勉強をさせて頂いた現場になりました。
特注になるとどうしても選択できなくなるオプションが増えるのでお客様と一緒に優先順位をしっかり決めていかないと打ち合わせが難航します。
お客様にはメーカーのショウルームにも行って頂き実際に目で見て納得感のある選択をして頂きました。
決断疲れという言葉があります。
意思決定 と 心理学 の分野において 決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)とは、意思決定を長時間繰り返した後に個人の決定の質が低下する現象を指す。 現在では不合理な意思決定の原因の1つとして理解されている。 職務中の裁判官を例に取ると、午後には日中早いうちに比べて好意的な判決が少なくなることが明らかになっている。 決断疲れは消費者に本来必要でないモノを購入させるなどの粗末な選択をさせることにもつながる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E6%96%AD%E7%96%B2%E3%82%8C より引用
まさにこれ。
これとの闘いになるのでお客様と共に忍耐強くこの戦いに勝つ必要があります(笑)
少しだけ紹介すると、晴れもようは、まず設置の仕方で4つに分けられます。
①掃き出し窓につながる床使用
②建物土地とフラットな土間仕様
③ウッドデッキなどの上に乗るイメージのデッキON仕様
④建物2階のバルコニーにつける躯体バルコニー仕様
今回はデッキリビングの延長として使う床使用を選択。
次に本体の形状として窓の上にランマという小窓をつけるオプションもあります。
また屋根の形状でアールと直線を選べます。
今回はエアコンのダクトをクリアするにはアールの方が良いなということになりました。
さらにさらに床仕様にした場合、床材が大きく二つに分けて
①塩ビデッキ(いわゆる合成樹脂プラスチックの一種。水分を吸収しないため耐久性とメンテナンスが高いが質感に欠ける)
②人工木床板(木粉と樹脂を合成したイマドキSDGsな商品。天然木にちかい質感や色合いを出しながら腐らずメンテナンスフリー。ただ塩ビに比べると木粉が混ぜられているため湿度の高い場所ではカビが生えたりする可能性も。といってもどちらも高耐候性で強いです。)
から選べます。
はい、すでに色々大変です。
それから窓は引き違い?ルーバー?FIX?ガラスはすりガラス?ドアはつける?物干しの種類もなんか7個ぐらいある?
え?カーテンレールかスクリーンに床下囲い?
もうメーカーに来てもらう方が話が早いです。(笑)もちろん勉強はしていますが納まりも考えるとちょっと難しい。
元々あったデッキを潰して高さを決め枠を作ります。
この時に出た土を再利用して
Before
After
工事として受けているわけではなかったんですが、雑草をとって整地して転圧をして通りやすくしておきました。
奥さんはもはやそちらの方を喜んで頂けたんじゃないかなという反応でした(笑)
喜んでもらえて良かったです。😂
土間コンクリートを打設して
ちょっと近くからしか撮れなくてうまく伝わらないかもですが、すごく良い雰囲気になりました🎵
あとは通路のライトが壊れていたのと植栽に埋もれていたのもあって交換!
このライトLIXIL美彩のガーデンポールライトって商品なんですが、シンプルで美しいです。
下の植栽とアプローチを優しく照らして目を刺さないのがいいところです。
テラス囲い商品、もしご自身でこだわってオプションを選ぶならある程度ご覚悟を。😂
2024.12.18 Wednesday
みなさま、ごきげんよう。シンです。🖖🏻
前回に引き続き、A様邸でのレポートをしていきます。
今回は駐車場、アプローチ、駐輪場と広い範囲で使用するタイルの施工ブログになります。
当初は「門屋根・カーポート屋根での採光の少なさ、その他塀の塗材の色合いから全体の雰囲気が暗くなりそうだ」と明るめのタイルを選んでいたのですが
現場で建物と一緒に見たときにホテルライクになりすぎるのもどうか、という話に。
全体と調和するグレー基調のタイルとなりました。
やはり現場で見ないとわからないことはよくあるものですね…
お客様と実際に現場でお打ち合わせ。実際に出来上がったもの、建物、ポーチを見ながら選んでいきます。
色合わせにはセオリーはあっても決まった正解はないので最終お客様の好みにはなります。
今回はポーチ、塀剤、左官塗材、石壁、など各区間にまたがっていて、こちらを立てればあちらが立たぬという感じで難しい決断をしていただきましたが、最終的に全体としてかなり統一感が出たお色選びになったかなと思います。☺️
袖壁セラウォールと、シャッターゲートの塗材、タイルとの合わせ…
リジッド TZ795G(東洋石創HP リジッド グリップ 下記参照 から引用)
それからもう一度、違うサンプルも取り寄せ見ていただき、最終の色が決まりました。
アプローチのタイルと駐車場のタイルを変えていますが統一感が出るよう色味は統一されています。
石壁の素材感が強いためタイルは控えめな表情になりました。
タイルが決まれば、早速下地にかかります
メッシュ筋を敷いて、と💪🏻
コンクリート打設完了!
社長、私、そして職人さん3人がかりで施工していきました。
正直相当骨が折れました(笑)
東洋石創のリジッドという商品で大きい車がのっても耐えられるよう通常のタイルの二倍、20mmも厚みがあります。
重い。1枚16キロ。
私が若いからということで施工箇所近くまでの運び屋になります。
辛い。腰がこの歳で慢性的に痛みそうです。😇
ただ、60センチ角の高級感がある落ち着いた意匠なのでやはりかっこいいです。
さりげなくゴージャスにガレージを魅せます。
アプローチの方も、暑い中職人さんもありがとうございました🙇♂️
今回は以上!
京都 外構工事専門店ホリーガーデンをどうぞよろしくお願いします〜🙇♂️
施工ブログ一覧はこちら⬇︎
2024.12.17 Tuesday
お久しぶりです☀️シンです〜
時間に猶予が出てきましたのでブログを再開していきたいと思います。
ネタは大量にありますし、色々お伝えしたいことが溜まっていく一方です。発信に努めてホリーガーデンを知っていただければと思います。
さて、早速ですが2ヶ月前に完了しているA様邸でのレポートを再開していきたいなと思います
面白い商品を色々と使っていただいたのでぜひご紹介したい…‼️
ということで前回カーポートの施工が終わってからのレポートです。
(前回はこちら 東洋工業のロッククリフ/タカショーの大人気外壁タイル セラウォール/大林のシャッターゲート/三和シャッターの静々動々/三協アルミのUスタイルアジェスト プレミアムタイプ等々盛りだくさんの施工レポートです。)
A様とは工事進行中にも何度もお打ち合わせをして、アイデアを頂きながら色々な追加でご依頼をいただきました。
下請けではなく、お客様から直接後依頼を頂ける弊社では、施行中に変更が可能で融通のきく体制というのが強みにあると思います。
現場で出来上がったものの実際の雰囲気を見て初めてわかるものもあります。
そのため建物や周囲の状況との調和を見て、色を決めていただく、商品を最終的にご決断いただくこともよくあります。
そういうことでA様からも、追加でガレージに収納スペース&作業スペースとなる棚をご依頼いただきました。
その際に、このような収納ボックスを入れたい、こういう壁にしてほしいというアイデアも頂き設計、施工いたしました。
当初の設計では写真の土留め擁壁(土が低い土地に流れ込まないよう打設したコンクリート)に壁をそのまま垂直に立ち上げる予定だったのですが、、、
(左横から見た図)
このスペース活かせるんじゃないか?ということで
(右横から見た図)
はい、ドン!!!
収納スペースを確保してデスクができました。一枚ものの木材をご主人様好みの色で塗装してます。少し写真が粗いですが(笑)
下地の骨組みはアルミ職人さんが作っておりコンパネ( コンクリートを流し込むための型枠として使用される合板、コンクリートパネルの略称) をその上からドリルネジで打ちとめています。
化粧としては、ご主人様のご希望で モールテックス を塗りつけていきます。
ベルギーの会社が製作した左官塗材。
施工できる職人さんが少ないこともあり、少々値を貼ります(笑)が、
特徴的な意匠(セメントに砂と水を配合したモルタルより、艶があり、滑らかでありながら荒々しいコテむらやトーンの表情がある)と
機能性(撥水、強度、接着性、柔軟性)
から、おしゃれな店舗やデザイナーズのマンションなどでも使われているイメージです。潮流のRC打ちっぱなしのようなモダン建築に合うデザインです。
配合次第で様々なトーンを表現することができてまさに職人芸の一品になります。個人的にこの技術身につけたい、楽しそう、と思っております。(笑)
塗装、乾燥、再塗装、研磨、艶出し…と手間をかけて作り上げられていきます。大変だし手間賃がかかるのと、工程によって時間を空けないといけなくて工期も長くなるのがデメリットかな?
美しいです好き嫌いがあるかもしれませんが面白い材料ですよね。
このカットでは表情見えにくいですが、シックな雰囲気が漂います…
これからご主人様の趣味を詰め込んで行ってください〜
次回は写真に写っていますが、タイルの工程をご紹介しようと思います
今後とも京都を中心に外構をやっておりますホリーガーデンをよろしくお願い致します。🙏
施工ブログ一覧はこちら⬇︎
2024.12.17 Tuesday
2024.12.14 Saturday
家の近くの街路樹のイチョウが色付き強風で沢山の葉が落ちていたので、
今年もコレ、作っちゃいました♪
イチョウの葉で作ったバラです。
今年は落ちたての大きな葉っぱをメインで拾ってきたせいか、
バラの花びらの繊細さが感じられない仕上がりになってしまいました(;^ω^)
葉っぱを拾って作るときは綺麗な物は勿論、
乾燥具合や葉の柔らかさも大事なのかもしれません。
我が家では咲いているお花が少ないので、
このイチョウのバラを飾っただけで周りが一気に明るくなって満足満足💞
来年は今年思った事を考慮して作ろうと思います。
でも、来年になったらそんな事を考えた事すら忘れてイチョウの葉拾いするんだろうな・・・・・
残念な自分しか想像出来ん(* >ω<)ブブブッ
Copyright (c) Horiguchi kenso all right reserved.