hory garden日記

2022.10.24 Monday

経年変化も美しきかな

先日の休日に琵琶湖バレイに行ったときの続きです。

 

まだ時間があったので近くにある満月寺 浮御堂に足を運び、

 

急ぎ足で見て回った後、今度は蹴上の琵琶湖疎水水路橋を見に行ってきました。

 

琵琶湖疎水 水路閣

 

南禅寺境内にローマの水道橋を模して造られた巨大な「水路閣」は

 

レンガ、花崗岩造りアーチ型の橋脚でノスタルジックな雰囲気がとても美しく、

 

アーチの中を覗くと、ず~~~っと向こうまで奥行きがあるのですが、

 

現実は沢山の方がSNSや記念の写真撮影に必死(≧▽≦)

 

私もあと10程若かったらお着物でも着て記念撮影・・・・・

 

 

 

・・・・・って言いたい所ですが、

 

10どころか、30くらい若くないとそないな事は出来しまへんでしたわ(/ω\)タハ~っ💦

 

さて、話を元に戻し、

 

苔むした赤レンガの建造物が寺の景色の中に自然に溶け込み、

 

時間が止まって感じるほど穏やかな空気感に包まれました。

 

琵琶湖疎水 水路閣

 

ちなみに水路閣の上はこんな感じです。

 

琵琶湖疎水 水路閣

 

琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都まで引くために作られた水路で、

 

当時の西洋の技術を導入しつつも設計施工を日本人のみで行ったとのことですが、

 

その造形美は圧巻の美しさです。

 

琵琶湖疎水 水路閣

 

これが水路閣の下流の端でこちらは暗渠になっており、

 

この先は哲学の道につながっているそうです。

 

琵琶湖疎水 水路閣

 

 

琵琶湖疎水 水路閣

 

本当はインクラインと水路閣をぶらりお散歩・・・と行きたい所ですが、

 

なんせ、ゆっくり出来る余裕が無かったので今度の機会にしたいと思います。

 

2022.10.21 Friday

絵になるなぁ~(*´ω`*)

先日の休日に琵琶湖バレイに行ったのですが、

 

まだ時間があったので近くにある満月寺 浮御堂に足を運びました(*´ω`*)

 

山門

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

浮御堂は近江八景の1つ堅田の落雁として有名で、

 

琵琶湖の最狭部に位置していて、浮御堂から琵琶湖大橋も見えます。

 

左側に見切れているのが琵琶湖大橋です(^^;

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

個人的に浮御堂以外で見どころだと思ったのが、境内のいたるところにある松です。

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

殆どの松がとても大きく素晴らしい枝ぶりで浮御堂を際立たせています。

 

見ているだけでパワーをもらえるような立ち姿です。

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

コチラは浮御堂に向かう橋の前にある松なのですが、

 

太く貫禄のある幹と、橋に多い被るように生えている枝が、かなり立派で迫力を感じます。

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

浮御堂から松を見るととっても大きくて立派な松なのですが、

 

実際は根元近くは半分ほど枯れていて、

 

そして何故か幹に出来ている窪みはまるで賽銭箱状態(;´Д`)

 

 

そんな状態なのに、この素晴らしい状態をキープできていることにただただビックリです。

 

浮御堂

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

この日は残念ながら、水草?が沢山浮いていて景観的にはイマイチでしたが、

 

それでも何とも絵になる風景です。

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

観音堂

 

お堂には阿弥陀仏一千体が安置されているようです。

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

お堂から見える景色は実に素晴らしく、

 

対岸の景色や青い空、流れる雲、キラキラと輝く水面を見ていると、

 

時間を忘れてボーとしていたい気分でした。

 

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

琵琶湖 堅田の落雁 満月寺 浮御堂

 

しかしながら、現実はのんびり、まったりとはいかず、

 

次なる観光場所へ向かうため急ぎ足なのでした(≧▽≦)タハッ

 

2022.10.18 Tuesday

タイミングって大事(≧▽≦)

先日の休日、ちょびっとお出かけをしてきました。

 

場所は琵琶湖バレイ。

 

琵琶湖バレイ ゴンドラ

当日は京都は午前中は晴れ模様で、午後からは曇りのお天気。

 

家を出る頃は陽射しもあって気温も高く、

 

暑いくらいのお天気で高鳴る胸を抑えつつ滋賀へ向かいました。

 

目的は琵琶湖テラスにある水盤と琵琶湖が一体化した「青の世界」が見たくて、

 

ゴンドラに揺られている時も期待で気持ちまでフワフワ揺られておりました。

 

しかし、ゴンドラに揺られ山頂に到着する頃には、

 

お天気は曇天となり、霧が冷たい風と共に流れ「サブ~ッ(◎_◎;)」

 

琵琶湖バレイ 水盤

 

青い空、青く輝く琵琶湖は一体どこへ?(涙)

 

時折太陽が見え隠れするたびに、

 

「どうか、晴れてくれ~~~っ」と願ってみたけども、

 

どうやら、思うようには行かないようで、薄い雲はかかったまま。 チーン

 

琵琶湖バレイ 水盤

 

「雨が降ることを考えればまだ良いよね」・・・と自分に言い聞かし、

 

それなりに?山頂からの眺めを楽しんできました。

 

水盤と琵琶湖が一体化した風景ではありませんが、

 

それでも上から眺める琵琶湖と街並みは綺麗でした~💕

 

琵琶湖バレイ 水盤

 

テラスを楽しんだ後、軽く食事をし、蓬莱山までのロープウェイに乗って、

 

これまた山頂からの自然あふれる景色を楽しんできました。

 

琵琶湖バレイ 

 

紅葉も進み始めてはいましたが、残念ながら目にも鮮やかとまではいかずで、

 

タイミング的に間違った感は否めない。。。(ーー;)

 

琵琶湖バレイ

 

琵琶湖バレイ

 

ジップラインが出来る場所もあって、本当はやりたかったけれど、

 

長年の腰椎ヘルニア、頚椎ヘルニアもちであることと、

 

子供や若者のように「きゃーっ」なんて雄たけびでは無く、

 

ドスの利いた低い声で「うぉぉおおお~」と叫ぶであろう自分が見えたので、

 

回りから引かれる前に、自主的に控えさせていただきました。

 

琵琶湖バレイ

 

琵琶湖バレイ

 

でも、ホンマはやりたかった~~~~~~~~~~(>_<)笑

 

2022.10.11 Tuesday

思うようにならないものだ

サンブリテニア アプリコットディーバが咲き続けてくれています。

 

サンブリテニア アプリコットディーバ

 

もう少し上手に育てることが出来るなら、

 

こんもりと茂った姿が見られたのでしょうが、

 

何度か切り戻しをしたけれど、

 

こんもりと茂らすことが出来ないの・・・

 

サンブリテニア アプリコットディーバ

 

学びの少ない人間です・・・(ーー;)

 

でも、こうして枝垂れて咲いてる姿も悪くないかな♪

 

2022.10.05 Wednesday

秋のお花♪

ユーパトリウム・チョコレートのお花が咲いています。

 

白いお花がビッシリと咲き競いまるで雪でも積もってるかのようです。

 

ユーパトリウム・チョコレート

 

暗紫色を帯びたダークグリーンの葉と紫の茎、

 

白い小花のコントラストがシックで美しい植物です。

 

耐寒性、耐暑性ともに優れており、育てやすい植物で、

 

数年前に一度植えたっきり、宿根して何年も咲き続けてくれています。

 

本当に有難いお花です♪

 

2022.09.29 Thursday

秋の訪れを感じるお花

オルトシフォン・ラピアツス 『ピンクセージ』が咲いています。

 

この花が咲き始めると、秋がやって来たな・・・と感じます。

 

オルトシフォン・ラピアツス 『ピンクセージ』

 

か弱そうな見た目に反し強くて管理がしやすく、

 

殆ど手をかけずともお花を咲かせてくれます。

 

ただ、年々木質化してくることと、

 

根の張りが早いので鉢植えだとすぐに根詰まりしてしまいます。

 

そうなると毎年の植え替えが必要なので、

 

出来るならば地植えの方が向いているお花なのようです。

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ