2019.10.09 Wednesday

2019.10.09 Wednesday
2019.10.08 Tuesday
今年も誰の目にも写らない場所でヒッソリと咲くお花があります。
そのお花は「キイロ ヒメノウゼンカズラ」
毎年の事ですが、当社裏の狭い通路に植えられているのですが、
春に勢いを増して広がる葉は通るのに邪魔になるため、バッサバッサと剪定され、
剪定を免れた枝先だけがこうしてお花を咲かせているのです。
このヒメノウゼンカズラには本当に申し訳なく思っているのですが、
ポツ・・・・ポツ・・・・・としかお花を咲かすことが出来ず、
お花自身も、無念で仕方ないかもしれません(ーー;)(汗)
そう思うと、お花をお迎えするときは、
そのお花の特徴や、管理の仕方、、数年後の成長具合も考えて
お迎えしないとお花に対して失礼ですね(。-_-。)
2019.10.07 Monday
ミセバヤのお花が咲きだしました。
多肉植物の仲間で育てやすい多肉の1つです。
星形のお花が固まって咲く姿は何ともキュート♪
この姿、見ているだけで癒されます。
多肉植物の仲間は水分を多く含むものが多いので、
寒い季節になると、枯れてしまうものが多いのですが、
このミセバヤは寒い季節になると地上部は枯れますが、
春が来ると新しい芽を沢山出してくれるので、管理に手間がかかりません。
このミセバヤ、これからの季節楽しむのはお花だけではありません。
葉っぱを赤く紅葉させて私たちの目を楽しませてくれます。
このブルーグレーの丸い葉に赤い縁取りがとってもチャーミング。
もう少し気温が下がると、やがて真っ赤に色づきます。
紅葉する多肉はその色の変化を楽しめて嬉しさ倍増です^^
2019.10.05 Saturday
2019.10.04 Friday
秋花も無く、コレと言ったネタも無いので、
こんなものを作ってみました。
*釘と糸で描く絵 のことを指します。
釘を1本1本板などに打っていき、文字や絵柄を作成。
そこに糸を巻きつけるという、いたってシンプルなもの。
・・・という事で、
大工の兄に端材を分けてもらい、早速作ってみました。
端材にステイン材を塗り、
その後作りたいガラス瓶(メイソイジャー)を模り、
釘を打って麻紐を張って行けば出来上がり♪
最後に花壇で咲いていたお花のドライ花を飾ってみました。
少し横から見るとこんな感じです。
近年はこのストリングアートを使い、
お家や結婚式のウェルカムボードを作られる方も多いそうな。
お花が少ないこの時期、
オバちゃんのボケ防止工作はまだまだ続きそうだ・・・(ーー;)
Copyright (c) Horiguchi kenso all right reserved.