hory garden日記

2025.01.09 Thursday

命の洗濯♪♪♪

遅ればせながら・・・

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくいお願いします。

 

 

年始に義母の納骨があり、熊本へ行って来たのですが、

 

その帰りにちょっと寄り道をして阿蘇を通り別府温泉で一泊してきました。

 

熊本 阿蘇 ドライブ

 

温泉大好きな私にとっては有り難いご褒美(≧▽≦)

 

阿蘇山は以前も行ったことがあるのですが、大分まで横切ってドライブ。

 

熊本 阿蘇 ドライブ

 

海より山派の私にとってはドストライクの癒しスポットです。

 

時間が少なかったのでゆっくり止まっての見学は出来なかったけれど、

 

車窓から見える景色だけでもご馳走?で、横に乗っているだけでも気持ちが安らぎます。

 

熊本 阿蘇 ドライブ

 

新緑の時期なら又見え方が違って奇麗なのでしょうね~。

 

その風景も見てみたいなぁ~。

 

熊本 阿蘇ドライブ

 

出来ることなら時間をかけて観光スポットを回ったり、展望所で風景を愛でたり、

 

体験スポット巡りをしてみたいなぁ~♪♪♪

 

 

次は別府温泉へ続く。。。

2025.01.07 Tuesday

京都市左京区A様邸 外構工事レポート④  雑木風の主庭へ

 

みなさま、あけましておめでとうございます。

 

ホリーガーデンのシンです。

 

昨年もお客様に支えていただき、ご依頼いただき素晴らしい経験を積むことができました。関係者の皆様、とてもとてもお世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

さて、A様邸完了ブログの続き。

前回、植栽を悩みながらも全体を見ながら少しずつ選択し、進めてまいりました。

 

いざ植樹!🥳

 

 

植栽 搬入

 

 

植栽の搬入です。大きな植栽は機械で吊り上げて搬入していきます。

 

 

植樹の際、土を改良しておきます。

敷地に土を入れる際、まさ土といういわゆる土を使うのですが、そのままでは植栽にとってかなり息苦しい環境になります。😇

 

この土、水に濡れたり雨が降ると粘土みたいになるんです。ねっちゃねちゃです。靴の裏に嘘みたいに引っ付いてきます(笑)

まさ土も風化環境によって性質が変わるみたいなのですが、当社で扱っているまさ土というか関西圏のまさつちは粘土質になっているみたいです…

 

排水性が悪いともちろん水たまりになりますし、根も張りづらく、根腐れを起こし葉の色が悪くなる。最悪枯れます。‍

 

 

土壌改良剤はメインとして バーク堆肥 ②パーライト というものを入れます。

 

黒いやつがバーク・白いやつがパーライト

 

 

バーク堆肥とは主に木の皮を発酵させたものです。上記の粘土状の土のことを単粒構造の土と言って、目が細かくて水が通れないのに対し、バークを入れることで、団粒構造の土を作ります。

団粒、粒が団結する…はい、土がある程度まとまってくれることでまとまり同士の間に水や根が通っていきます。適度な保水性や透水性を高めたりする効果があります。

 

また、パーライト粒状で多孔質の物質で、種類にもよりますが通気性・排水性を主に向上させたり、微生物の活性化に寄与します。

これもまた、入れすぎると弊害があったり、植物によって保水性が高い土壌を好むものがいたりと、状況によって適切な処置が変わる難しい作業です。

 

また植樹する際の水のやり方にもコツがあったり…造園の世界は本当に奥が深いなと思います

 

 

 

 

全体の構成はザクっと考えるのですが、実際現場に置いてみると見えてくるものがまた変わるため、大きい植栽から入れて窓の中から見たらどのように見えるかなど考えながら、小さい植栽まで構成を

順番に決めていきます。

 

 

 

 

ファサードの植樹です。石壁と緑の下草・植栽の組み合わせが互いに引き立て合うように、自然風な配置を意識しました。

悩みながら決めていった図です(笑)

 

ですが、とても楽しい時間でもあります。

 

 

風景に緑が付加されていくと一気に空間が変わります。

 

石もいろんな配置の仕方があるので悩みました…。

 

 

 

メインの植樹が終わったら自動散水も仕込んでいきます。いろんな部品があってこれもしんどいですが楽しい作業です。

 

 

 

また、芝を張る前に全体のライティングの試算をしてみて、大体の位置を決めて配線していきます。

 

 

 

 

芝張りです。

 

芝も排水性が悪いとすぐに色が悪くなったり、最悪枯れてしまいます。

土壌改良を行うと、きれいな芝生がみれます。丘部分にも芝をはり自然な雰囲気をより強めていきます。

 

 

 

 

土の表面には化粧剤としてマルチングバーク・バークチップを。

木の皮です。保温して、土表面の急速な乾燥を防いだり、雑草を抑制したりと効果もあります。雑木林の土みたいな雰囲気が出て良きです

3種類のバークを組み合わせて各所バランスを変えながら配置しています。

 

 

 

仕上がりです。

木がわいわいしています。こんな景色を家で観れるなんて…羨ましい

 

 

こだわったファサードの下草配置です。

 

 

 

 

次回は写真に写っていますウッドデッキの施工に移ります🎵

 

今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️

2024.12.27 Friday

苔遊びと年末のご挨拶

年末もあと残すところ数日。

 

先日、苔を使ってなんちゃって盆栽もどきをアップしたのですが、

 

残りの苔を使って新年用のなんちゃって盆栽もどき飾りを作りました。

 

苔の正月飾り

 

小さなお重に苔をこんもりとさせ、小さな獅子と正月飾りを合わせました。

 

最近は100均で大概のものは揃えられるので助かります。

 

苔の正月飾り

 

これで本年のブログはしばしお休みですが、

 

来年もコツコツとブログをアップして行きたいと思いますので、

 

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

苔の正月飾り

 

さて、いつも庭ブロ見て下さった皆様、そしてコメントを下さった皆様、

今年1年、大変お世話になりました。

皆さんに刺激を頂きながら、今年も1年ブログを続けることが出来ました。

本当にありがとうございました。

来年もこんな私ですがお付き合い頂ければ幸いです。

厳しい寒さが続いていますが、どうぞ、皆様、ご自愛の上幸多き新年をお迎えくださいませ。

2024.12.26 Thursday

京都市左京区A様邸 新築外構レポート③ いい植栽を見つけるぞ…!

 

雑木風のお庭を作りたい

 

こんにちは!京都を中心に外構工事を営むホリーガーデン ブログ担当のシンです

 

 

さて今回はすでに工事を終えているA様邸の主庭の造園レポートです。

 

外構工事では基本的に植栽工事は最後の作業になってきます。

 

 

近年では手入れが必要で敷地を確保する必要がある植栽工事のボリュームは少なくなりがちですが、

植栽が入るか入らないかではその空間全体の柔らかさ・華やかさ・潤いが全く違います。

 

人工物がどうしても多くなる最近の外構デザインでは無機質で冷たい印象が付加されていくものです…

 

もちろんそれを目的にデザインをまとめたければ一つの手なのですが、やはり自宅でゆっくりとくつろげる空間や、帰ってきた時に安心できるような演出は植栽にしか出せないものがあります。

 

多くの人が自然を、四季を見て癒しを求めにいくように、外構にもそんな空間が一つはあって欲しいものです。

 

 

そのこともあってかお打ち合わせの際に、「雑木風のお庭を作りたい」という要望が増えています。

 

野山に行くように、様々な木・下草・花が四季を演出し、思わずヒルクライムの「春夏秋冬」を歌ってしまいたくなる情景を作り出すことでそこに住まう人の心にも彩りを与えます。はい。

 

なので私はスペースに限りがあってもぜひ植栽を入れてほしいなと思っております

最近ではさらっとして主張が柔らかで風に揺れる姿が綺麗なアオダモという落葉樹がよく出ます。

 

下枝が少なく頭上で枝が展開するので狭いスペースにも向いていて、成長が比較的緩やかで目立った病害虫もなく、耐寒性・耐暑生にも優れているためメンテナンスがしやすいのです。

 

という感じで植栽・造園も相当奥が深いです…

 

話がそれましたが、そんなこんなで雑木風のお庭をA様邸からご依頼頂き、今回その下準備の活動レポートをしたいなと思います。

 

 

施工前

 

 

まずは多めに土を入れて、丘を作り地面にも動きを作ります。

 

 

土の成形

この時点である程度植栽の配置・アウトラインが決まっていてそれに沿って形を整えていきます。

土留めとして何点か石を配置していますが、それもこのタイミングで顔を見て自然に据えていきます。

 

 

造園も一般工事と同じで想像力が必要になります。お客様がよく見る場所からどのように見えるか、最適な配置を考えて逆算して一個ずつ進めていきます。

 

 

 

植栽の選定

 

同時にイメージに合う木を選定していきます。

これがなかなか大変です…(笑)

 

京都以外にも滋賀の園材屋などにも周り、広大な土地を歩き回り、植栽担当とああでもないこうでもないと悩みながら決めていきました。

 

 

植栽の種類によっては望んでいる樹形のものがなく、取り寄せて揃えていきます。

 

 

最初は楽しいんですが、途中から耐久力が必要な作業になってきます。😵‍💫

 

 

 

紅葉を選んでいる時の植栽担当。指をさしていますが、全く違うものを結局選んでいます(笑)

 

 

 

下草もイメージを作るため色々と揃えて、と。

 

そんなこんなで何度か訪問し、妥協することなく一つ一つ進めてまいりました。

 

次回いよいよ植樹します。

 

それでは!👋

2024.12.25 Wednesday

キレイだ♡

パンジーと寄せ植えにしているミにバラ♡

 

白い花びらが寒さでほんのりピンクのお化粧をして、

 

凛と清々しい姿の中に可愛らしさをプラスしてとっても美しいです。

 

白いミニバラ

 

同じように、見た目も中身もミニマムに仕上がってる私・・・・・

 

美しさは無理としても、可愛らしさか、清らかさか、エレガンスさ、

 

何か、一つでもあったなら・・・・・と思ってしまったけれど、

 

自分にないものをカウントしても切りがない(;一_一)カハッ

 

むしろ自分にある大切なものを一つでも見つけて大きくしないとね。

 

 

2024.12.24 Tuesday

癒されます♡

年末もあと残すところ数日。

花ネタも無くなってきたので、例年のごとくこんなものを作ってみました。

苔

近場で採れた苔と道端に映えている苔でなんちゃって盆栽です。

オマケに中心に植えているものも花壇の片隅で勝手に生えていた雑草?と、

鳥さんが落としたものから発芽した南天の芽です(≧▽≦)

苔

なかなか良い感じの器が無くて地味色一択となりましたが、

まぁ~、そこは深く追求しないということで(≧▽≦)

苔

苔の事は特別詳しくは無いけれど、

苔が美しく生えてる風景は大・大・大好き♡

作りながらまったりと愛でてしまう私です。

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ