hory garden日記

2020.07.29 Wednesday

素敵時間

先週末、嫁に行った娘夫婦が帰省し、

 

お婿さんのお母様も静岡から京都にいらして下さったので、

 

一緒にお食事をすることにしました。

 

お店は阪急桂駅からすぐのお店 日本料理の「角倉」さん。

 

お店の外観取り忘れました(^^;

 

今まで何度か寄せて頂いたことがあるお店なのですが、

 

今回はコロナの影響もあり、人数制限をされておられたのか、

 

私達だけで安心してゆっくりお食事を楽しむことが出来ました。

 

お料理は月替わりで、「お通し・前菜・椀・・・・・ご飯・汁・甘味」と、

 

その時期の素材を使って丁寧に作っておられるので、

 

口だけでなく目でも楽しめるお料理ばかりです。

 

 

 

 

IMG_0486

 

寄せて頂くたびに違うものがいただけ、

 

ひとつひとつのお料理がとても上品で美味しいです。

 

IMG_0489

 

 

IMG_0490

 

一品出して下さるたびに、ご丁寧なご説明をしてくださるのですが、

 

食い意地の張った私はその説明を聞きながら生唾(;゚д゚)ゴクリ…

 

撮った写真を見ながらその説明を思い出してみたのですが、

 

断片的な記憶のみ(ーー;)チーン

 

ただ、1つだけ言えるのは全部がとっても美味しかったって事。

 

IMG_0492

 

 

IMG_0494

 

 

IMG_0496

 

お婿さんのお母様も「美味しい」と喜んで下さり、

 

家族も大満足で満たされたひと時を過ごすことが出来ました。

 

早くも娘夫婦は帰ってしまったけれど、

 

お嫁さんになって少しだけ成長した娘と

 

そんな娘を大事にしてくださるお婿さん、そしてお義母様との

 

楽しいひと時が過ごせたことに感謝感謝でした。

 

2020.07.28 Tuesday

植物の不思議

今日は植物の???なお話です。

 

我が家には鉢植えで育てているパールアカシアがあるのですが、

 

今年は花を咲かすことは無かったのですが、

 

それなりに春から初夏にかけて枝葉を広げていたのです。

 

しかし、その姿はバランスが悪く、弱々しかったので、

 

まずは幹自体を丈夫に育てようと、その枝葉を思い切って剪定をしたのです。

 

その切った枝はドライにしてスワッグやアレンジに使い、

 

私的には大満足だったのですが、それから何日が過ぎたある日、

 

ふと、そのパールアカシアの枝に目が止まりました。

 

何だかちょっと様子が変。。。

 

パールアカシア 剪定

 

近寄ってよく見ると、なんと、パールアカシアの葉とは違う種類の

 

アカシアのような葉が出てきているではあ~りませんか‼

 

ビックリして調べてみると、

 

       パールアカシアの普通の葉に見える部分は
       葉柄が変化したもの(偽葉や仮葉といいます)で、アカシア類は

       芽生えの頃はギンヨウアカシアのような羽状複葉の葉をつけますが、
       成長すると種類により(パールアカシアやサンカクバアカシアなど)
       平たい葉柄だけの葉になります。
       剪定すると羽状複葉の葉が出ることがあります・・・とな。

パールアカシア 剪定

 

って事は、このまま置いておいても大丈夫って事よね?(*‘ω‘ *)モヒュ

 

初めての事でこの解釈が正しいのかどうか分からないけれど、

 

植物は不思議で面白い・・・と思ったTなのでした。

 

2020.07.27 Monday

アジサイのドライが出来たのでリースを作りました。

 

アジサイ「ラピスラズリ」と、名無しアジサイの二種を使っています。

 

アジサイのドライリース

 

ラピスラズリのドライは以前より色が薄くなり少々残念ですが、

 

それでも綺麗な「青」に仕上りました。

 

名無しのアジサイは、昨年までピンクだったアジサイで、

 

今年、初めて青色になる様にPhを調整してみたアジサイなのですが、

 

やはり、ピンクの名残が残っているのでしょうね、

 

「青」になり切れず、紫がかっています^^

 

アジサイのドライリース

 

でも、どちらのお色も私にとっては大好きなお色♡

 

ただ、それだけでは色気が無かったので、

 

オーガンジーリボンで可愛くお洒落してみました(*^^)v

 

2020.07.25 Saturday

ムムム・・・

作品作りのスイッチも入らないままですが、

 

いよいよ花ネタも無くなり、いよいよ、大慌てでこんなものを作ってみました。

 

100均板材とガラス瓶とドライフラワー

 

作ったと言っても、100均の板材に色を付け、

 

これまた100均のガラス瓶に麻ひもを撒いて板に接着し、

 

その瓶の中にドライフラワーのスワッグを入れただけですけど (*≧m≦*)プププッ

 

100均板材とガラス瓶とドライフラワー

 

でもね、作って飾ってみてから気付いたんだけど、

 

そこには見切り発車女の大きな誤算が・・・(>_<)

 

100均の板材にわざわざ白い色を塗って作ったのに、

 

飾ろうと思っていた我が家の壁のクロスは全部「白」かった~~~Σ(・ω・ノ)ノ!

 

それがコレ⇊

 

 

壁の色と板の色が同化してる~~~(T_T)(涙)

 

そして、そんな事も気付かず白色に塗装した私もどうかしてる~~~(>_<)

 

 

何という初歩的なミス・・・

 

詰めが甘いなんてお話じゃ無いわ”(-“”-)”チーン

 

2020.07.24 Friday

食べる専門です(*^^)v

近くに住む兄が畑で出来た沢山のお野菜を分けてくれるので、

 

こんなものを作ってみました。

 

キュウリのピクルス

 

ピクルス

 

そのままでも美味しいですが、タルタルソースに入れたり、

 

ハンバーガーに入れたりと味のアクセントになって美味しいです。

 

そして、コチラは青シソのピリ辛漬け

 

シソのピリ辛漬け

 

コレを白ご飯と一緒に食べれば、ご飯がススム、ススム君です。

 

ごま油とコチュジャンの味に、大葉の風味が合わさってやみつきになるお味です。

 

そして、ナスのチーズ焼き

 

ナスのマヨチーズ焼き

 

ナスのふわふわとチーズの風味がたまりません‼

 

野菜嫌いなお子様でも食べてくれること間違いなし‼

 

お酒のアテにはタバスコを振り入れてもパンチが効いて美味しいです。

 

そして、ピーマンは青椒肉絲に。

 

青椒肉絲

 

こうして美味しいおかずがいただけるのも、

 

兄が一生懸命育ててくれたお野菜たちのおかげ。

 

本当に感謝、感謝です。

 

私は食べる専門で申し訳ないですが、

 

又、お願いします(^^ゞ テヘペロッ

 

2020.07.23 Thursday

知らんかった~

花壇のお花が少なくて花ネタが無かったので、

 

川原に花摘みに行ってきました。

 

何の花をって?

 

「アカツメクサ」です(^^;

 

アカツメクサ

 

川原や空き地、道端などでも見かけることが多いお花ではないでしょうか?

 

何処にでも咲いているお花だけに、ワンちゃんたちの落とし物も多いので、

 

摘み取ることを少々躊躇しましたが、

 

出来るだけワンちゃんたちが通らないような場所を外していただいてきました。

 

アカツメクサのツメクサ「詰草」は、昔、海外からのガラス製品の郵送時、

 

破損しないように箱に詰め物として使われていたことから

 

「ツメクサ」という名が付いたそうです。

 

このアカツメクサ、それだけでは無いようで、

 

古代ローマ時代から薬用として咳止めや炎症を鎮める薬として用いられた他、

 

女性ホルモンの1種であるエストロゲンの不足を補い、

 

加えて、イソフラボンが含まれているので、骨粗しょう症を予防する働きもあるそうです。

 

又、「コレステロール」が体内で増えるのを予防する効果もあり、

 

心筋梗塞や動脈硬化など生活習慣病の予防にも役立つそうで、

 

ハーブティーやサプリとして用いられているそうです。

 

アカツメクサ

 

ただの雑草と思いきや、意外にすごい効能があったんですね。

 

しかしその効果は明らかではなく定まっていない事も多いようです。

 

なので、私は愛でさせてもらうだけにしておきます^^

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ