ttl

2024.07.29 Monday

社長、左官技術を教えに長野へ

 

 

お久しぶりです。シンです。

 

もう1ヶ月前になりますが、長年お世話になっている長野の外構業の会長から依頼があり、弊社社長が左官技術をレクチャーしに参りました。

 

長野へ

 

長野駅と社長(笑)

一筋縄にはいかない職人の技術。

 

左官技術を教える

 

 

 

どれだけ値段が安くても技術の覚束ない業者では良い仕上がりの外構にはなりません。

 

最初は仕上がりに何の変わりがなくても、見た目的には違いがなくても、それを構成する下地準備がきちんとできていないと経過とともに何かしらの不具合が起きてきます。

 

 

目には見えない部分に手間やお金をかけているので、一般のお客様は外構にかかるお金に驚かれます(笑)

 

 

 

ですが考えてみれば建物だってあれだけの費用がかけられているのですから残念ながら外構もお金はかかります😅

 

 

そのため、弊社はその技術を守るためにも、安売りは行なっていません。

その技術の信頼があって、弊社は過去のお客様から何度もお仕事を頂いております。

 

 

というより過去のお客様の比率が弊社はかなり高いです。ご紹介含めると半分以上?かと思います。

 

弊社が創業から30年弱続けてこられたのは、間違いなくそんな長いお付き合いをしていただけるお客様に恵まれたからだと思います。

 

誠にありがとうございます。

 

今後とも引き続きよろしくお願い致します🙇‍♂️

 

京都の外構業者 ホリーガーデン社長が左官技術を教えに

2024.07.16 Tuesday

京都市左京区A様邸 新築外構工事レポート② 堀方工事

 

 

皆様、こんにちは!シンです。

 

今回は主庭の目玉となる大判の石を据える準備作業のほか、水道、電気関係の掘方を行いました〜🏃🏿‍♀️

 

 

 

少し掘ってみると、ガラやレンガが大量に発生…!

 

余ったレベラーとか?がところどころ流されていたのか、これには大変苦労しました💦(笑)

 

【新築外構工事】京都市左京区A様邸進捗レポート② エクステリア下地【新築外構工事】京都市左京区A様邸進捗レポート② エクステリア下地

 

 

外構は基本的にそれぞれの構造物を作る前に、その高さや各場所の位置を墨をつけて定め、掘っていきます。

 

仕上がりの高さや位置から逆算して掘る深さを決めていくわけです…🤔

 

 

これがいろんな商品が絡んできたり、勾配なんかが入ってくると私なんかはわっけがわからなくなってきます(笑)

 

この計算が狂っていると仕上がりで高さが違うとか、扉が開かないとか、なかなか具合の悪いことに…

 

 

そのため、水道や電気関係の配線など、「埋まるもの」は先に先にしていく必要があります!

 

【新築外構工事】京都市左京区A様邸進捗レポート② エクステリア下地

 

ブレブレですいません(笑)

この日は雨の日で土がべっちゃべっちゃ…

 

【新築外構工事】京都市左京区A様邸進捗レポート② エクステリア下地

 

この水道、電気関係は後から変えようと思っても、もう既に埋まっているので大変なことになります(笑)

 

見えない部分だけどもかーなーり大事!

 

そんな部分こそしっかりした施工をしていきます。

 

手は抜きませんよー🔥

 

 

ではまた!

 

【新築外構】京都市左京区A様邸① 「石壁が印象的なラグジュアリー&シックなデザイン」

 

 

施工ブログ一覧はこちら⬇︎

①化粧ブロック

堀方工事

③良い石を見つけたい! 

④象徴的な天然石の塀とシャッターゲートの施行

⑤収納棚にモダンな雰囲気のモールテックス

⑥駐車場・アプローチのタイル施工

⑦いい植栽を見つけるぞ!

⑧雑木風の主庭へ

⑨青森ヒバのウッドデッキ

⑩夜のお庭を彩るライティング

 

2024.07.12 Friday

京都市左京区A様邸 新築外構工事レポート①東洋工業イグリートの化粧ブロック

 

みなさま、こんにちは❗️

 

施工ブログ担当のシンです☀️

 

 

少し前にはなりますがA様邸の工事がスタートしました。

 

A様はちょうど1年前の7月頃、一次工事を行なっていまして、その間、綿密な打ち合わせを行なって現在スタートの火蓋が切られております。

 

瀟洒なご邸宅にピッタリの外構にするため尽力し、ご夫婦それぞれのこだわりが詰まったプランになりました。

 

こだわりを反映させるセクション・ゾーンをお二人である程度分けられていたのが印象的でした…!🧐

 

 

【施行前】

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。

この塀は約一年前の一次工事のもの。

 

この時もとんでもない暑さでした…応援に来て頂いている業者さんと汗だくになりながら凄まじい量の鉄筋を入れ、凄まじい量の生コンを流し込んだ記憶があります。(笑)

 

 

今回もその基礎屋さんにまた応援に来てもらってスタートになりました。

最初は建築時に余分に出た土を出すのに一日、次の日は建物正面向かって一番奥に当たる隣地境界のブロック基礎から始まりました。

 

*基本的に外構工事は効率よく進めることを考えると奥から順番に下がってきて建物正面というふうに進んでいきます。

 

【施行スタート】

 

このような通路には機械は入らないため全部手作業で土を出していきます。(汗)

土を取ったあと転圧機で締めがため、鉄筋を組んでいきます。

 

 

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。

 

のちに、植栽を植える部分は、植栽の特性を把握した上で必要な土の深さを逆算してそこだけ深く掘っておきます。

これをしないと植栽にとってかなり窮屈な場所になっちゃうので💦

 

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。

 

 

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。

 

綺麗ですね🤩

 

 

翌日は生コンを打設していきます。

 

こちらはウッドデッキとなる下地の部分。

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。 京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。

 

と、ブロックの基礎。

 

 

それからブロックの一段目を積んでいきます。

 

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック積みの下地施行。

 

次回は

 

東洋工業の製品、イグリート

 

という普通の化粧ブロックとは違う、横長のブロックを積んでいきます。

 

京都市左京区A様邸の新築外構工事進捗レポート。化粧ブロック、東洋工業のイグリート。

 

横長になるだけで一気にモダンな印象になりますね。

 

 

実は前回のエクステリアフェアの際は、A様邸でのことも考えてこの商品の質感を見てきました。

その際、実際何段か組まれたものを見ると「結構段数積んだほうが魅力発揮するんじゃない?」ということになり段数等が変わりました。

 

 

この割肌のテクスチャがライトアップされた時にどう見えるか実際に目にするのが楽しみです🎵

A様も楽しみにしていてくださーい!

 

 

【新築外構】京都市左京区A様邸① 「石壁が印象的なラグジュアリー&シックなデザイン」

【新築外構】京都市左京区A様邸② 「雑木風のお庭でリラックスできる空間へ」

【新築外構】京都市左京区A様邸③ 「夜の外構を魅せるライティング計画」

 

 

施工ブログ一覧はこちら⬇︎

①化粧ブロック

堀方工事

③良い石を見つけたい! 

④象徴的な天然石の塀とシャッターゲートの施行

⑤収納棚にモダンな雰囲気のモールテックス

⑥駐車場・アプローチのタイル施工

⑦いい植栽を見つけるぞ!

⑧雑木風の主庭へ

⑨青森ヒバのウッドデッキ

⑩夜のお庭を彩るライティング

 

 

 

 

 

2024.06.29 Saturday

京都市南区 Y様邸 リフォーム工事

みなさまお久しぶりです。シンです。

 

施工ブログ幕開け宣言から、早くも4日経っており、わたくし自身も今後の先行きに疑念を抱かずにはいられませんでしたが、それはさておき記念すべき初施工ブログを投稿しようと思います。

 

数年前にトータルデザインの外構依頼を頂いたK様(施工例 https://horihori.info/works/2022/06/29/8157/ ホテルライクなガレージ空間が特徴的で、他にも照明設計などこだわりがたくさん詰まった外構)

 

からのご紹介でお母様であるY様のために外構のリフォームを弊社にご依頼頂きました。

 

 

今後年齢を重ねていった際にも、お庭を楽しめるように、使いやすくなるように以下のご提案をさせて頂きました。

 

①ポーチからお庭につながる通路の段差を解消するためのスロープと手すりを作成。

 

 

②地植え・鉢植えの植栽への水やり負担が大きくなってきたため簡易的な自動散水システムを構築。

 

 

③猫さんのふん被害対策(これは馬鹿にならない被害です(笑))→土とセメントを混ぜたマサドミックスで舗装

 

 

早速工事の様子へ。

 

まず猫ちゃん対策の通路の舗装から。

 

使うのは四国化成のマサドミックス。

 

まさ土とセメントを混ぜ込んでいるので、土の雰囲気やソフトな歩き心地・透水性を残しつつ、雑草が生えにくく土が散らばらないので猫ちゃんが土をかけない状態にできる優れものです。

その上、散水で固まるので施工も非常に簡単🎵

 

ただこの量の積み下ろししんどかったぜ…!

 

既存の防犯砂利(ガラス発泡石)等を取り除いて、砕石を敷いたのち、転圧機でしっかり固めて高さ、水勾配を考えながら下地調整していきます。

 

 

施工が大好きな社長は常に現場で頑張っております(笑)

 

 

しっかりと型枠をしてマサドミックスの境界を作ります…

また仕上がりの高さに合わせてとび石の高さの微調整もここでしておきました。

 

 

施工に対して、ブログが追いついていないのですが、ひとまず今日はこの程度にしておきましょう。(笑)

次回は、マサドミックスの施工、手すり、スロープの施工と一気に施工が進んでいきます。

 

お楽しみに!

 

2024.06.25 Tuesday

ホリーガーデン 施工ブログ 開始!

 

ホリーガーデン ついに施工ブログ、施工進捗レポートを開始します!👏

 

初めまして。

 

ホリーガーデンの施工ブログ・施工進捗レポートを担当することになりましたシンです。

 

 

弊社社長の息子です。聞いた話によると後取りみたいです。

 

はい。精一杯お客様のため活動していきたいと思っております❗️

 

 

現在は現場に出て施工を手伝ったり、たまに設計・CADの手伝いをしたり、お客様の打合せに同行したりと色んなことをしています。

 

まだ業歴40年長の社長に比べるとペーペーではあるのですが、その分、お客様の視点に近い感覚で発信ができるのではないかと思っています。

 

 

長い目で見てやってください(笑)

 

 

 

期待に応えられるよう成長していく所存でございます😆

 

 

 

さて、これまで弊社ではメディア・SNS等での施工進捗の発信は不可欠であると兼ねてから考えてはいたものの、社長は現場管理、施工で忙しく、なかなか実現ができませんでした。

 

 

ですが今般、やはりお客様にもっと身近に感じていただくために!(そしてHPの更新を増やすために!)わたくしいきなり走り出した次第であります。

 

 

今回はご報告だけですが(笑)

 

なるべく更新頻度を高くして皆様に発信していけるよう尽力します。

 

 

 

画像は私のパワースポットである鞍馬寺でのショット。

パワーを存分にもらいました。

 

 

どうぞよろしくお願いします😁

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ