ttl

2020.01.06 Monday

新年のご挨拶と花飾り

明けましておめでとうございます。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

比較的暖かなお正月となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

毎年のことながら、ここぞとばかりに何処かへ行くわけでもなく、

 

何かをするわけでもなく、デブ精(出不精)の私は、

 

相も変わらず食っちゃ寝食っちゃ寝で肉襦袢を育てることに専念。

 

おかげで自分でもビックリする程、立派な代物が出来上がりました(笑)

 

そして、今年もお正月ネタは何も無かったので、

 

手抜きのお節とお節に見立てた花飾りでカムフラージュです(笑)

 

IMG_8231

 

お花に目が行って、上手くごまかせてるでしょうか?(^^ゞ

 

IMG_8249

 

お節花って感じにしたかったので、

 

ピンク、黄色、赤、白と明るい感じの色味でアレンジしてみました。

 

IMG_8244

 

でもね、この暗めのお花のアレンジに、息子が一言。

 

IMG_8245

 

「オカン、コレ闇深くねぇ?」だって・・・”(-“”-)”

 

失敬な‼・・・・・・と言いたい所だけど、

 

そう言われるとそんな風に見えてくる・・・(汗)

 

私の心のうちが反映されたのかしら?(笑) Σ(・ω・ノ)ノ!

 

「イヤイヤ、シックな色合いにしただけだ‼」・・・と言っときました(笑)

 

IMG_8242

 

・・・と言う事で、今年も今日から仕事始めです。

 

今年もまたブロ友様にはお付き合いいただければ幸いです。

 

本年も、どうか、よろしくお願いします^^

 

・・・と言う事で、今年も今日から仕事始めです。

 

今年もまたブロ友様にはお付き合いいただければ幸いです。

 

本年も、どうか、よろしくお願いします^^

 

2019.11.26 Tuesday

嬉しっ♡

先日、息子が彼女ちゃんと沖縄に旅行に行ったのですが、

 

お土産を買ってきてくれました。

 

シーサーの置物、サーターアンダギー、てびち(笑)

 

シーサーの置物

 

てびち

 

IMG_7729

 

サーターアンダギーは写真を撮る前に食べちゃいました(笑)

 

小さな小さなシーサーだけど、私が好きな色で、めっちゃ嬉しい~~~っ♪

 

シーサーは昔から、『福を外から招き入れて、災い等は追い払う守り神』と伝えられており、

 

シーサーは口が開いているものがオス(陽)で、

 

口を閉じているものがメス(陰)だそうです。

 

オスは悪霊を追い払い、福を呼び込む役割があり、

 

メスは沢山の福を呼び込み、それを逃がさないようにすると言われているそうです。

 

この陰陽2体が揃うことで、

 

この2体の間が結界となり、家を殺気(=邪気)から守ってくれるそうです。

 

息子の優しさに感謝、感謝‼

 

そして、小さな可愛いシーサーに我が家も守ってもらえたら嬉しいな♪^^

 

2019.11.21 Thursday

有難き幸せ

またまた、近くに住む兄が沢山の野菜を持ってきてくれました。

 

小蕪、ハヤトウリ、アカミズナ、そして、ムベ。

 

IMG_7709

 

ムベは収穫してから糠の中に入れて完熟させ、

 

食べごろの状態で持ってきてくれました。

 

新鮮なお野菜を分けてもらえて、本当に助かります。

 

今日は何を作ろうかしら・・・と考えるのが楽しくなるお野菜たち。

 

・・・と、その前に、

 

今日のおやつにムベを頂きましょうかね(´∀`*)ウフフ

 

2019.11.20 Wednesday

キ・ツ・イ・・・3

またまたまたまた、何か埋めるの?っていうほどの土の配合をしました。

 

IMG_7674

 

今回、植え替えしたのはアジサイ。

 

「植え替えせねば」・・・と思いつつ、寒さを理由に何年も植え替えせず、

 

そのくせ、お花の時期になったら、

 

「沢山お花が咲いてくれない」だの、

 

「お花が小さい」だの、

 

「お花の色が悪い」だの・・・

 

文句ばかり言っていた私(ーー;)ゴメンチャイ

 

流石にこのままじゃ、お花どころかそのうち枯れてしまう・・・と思い、

 

重い、重すぎる腰をあげました。

 

アジサイの植え替え

 

しかし、流石に何年も植え替えていないだけあって、

 

アジサイが鉢から抜けず、四苦八苦(>_<)

 

根の行き場がないほど、カンカンになっているものばかりでした(汗)

 

場所が狭いだけに、大きめの鉢に植え替えることも出来ず、

 

根を整理して同じ鉢に植え替えましたが、その分、根を傷めたことになるので、

 

さて、この状態で来年お花を咲かせてくれるのか・・・微妙な所です(一一”)

 

 

しかし、何をどう思っても今更仕方ない。

 

「来春、少しでも元気を取り戻してくれていますように‼」

 

・・・の願いを込めて(パンパンっ)(≧▽≦)

 

2019.11.16 Saturday

キ・ツ・イ・・・2

またまた、「何か埋めるの?」っていうほどの土の配合をしました。

 

IMG_7674

 

*写真は前回の使いまわしです(笑)

 

勿論、何も埋めてませんよ(^^; この土を使って植え替えしたのはバラ。

 

今年は春も秋も体力が無かったからか、古株だからなのか、

 

花付きも花姿もイマイチだったバラたち。

 

今年は例年より少しだけ早く植え替えをしました。

 

どの株も古くなっているので致し方ないのですが、

 

根の成長はイマイチ(。-_-。)

 

それでも、「復活して欲しい」の願いを込めての植え替えです。

 

 

しかしながら、クリスマスローズ植え替えの時もそうでしたが、

 

ちまちまとした根かき作業と土入れのしゃがみ作業は、

 

年齢を重ねた古株の足腰にも負担が大きくて、

 

思わず、「アイタタタタタタタ~~~~~っ」の声が漏れます(;´Д`)

 

途中で何度も膝をさすり、腰を伸ばし、姿勢を変えながら

 

どうにか植え替えを済ませることが出来ました。

 

「来春、少しでも元気を取り戻してくれていますように‼」

 

・・・の願いを込めて(パンパンっ)(≧▽≦)

 

2019.11.14 Thursday

???が一杯だ‼

昨日は秋晴れの良いお天気でした。

 

内勤の私は、なかなか昼間の空を見ることが少ないのですが、

 

昨日は仕事で外へ出たのですが、紅葉し始めた街路樹と

 

青い空のコントラストがあまりに美しく、思わず、空を見上げました。

 

IMG_7682

 

すると、空には色々な形をした雲が。。。

 

IMG_7681

 

調べるところによると、

 

雲は発生する高さによって上層雲・中層雲・下層雲の3つのグループに分けられるそうです。

 

上層雲には、

巻雲(けんうん)すじ雲とも呼ばれる雲、

巻積雲(けんせきうん)うろこ雲とも呼ばれる雲、

巻層雲(けんそううん)うす雲とも呼ばれる雲、

 

中層雲には、

高積雲(こうせきうん)ひつじ雲とも呼ばれる雲、

高層雲(こうそううん)おぼろ雲とも呼ばれる雲、

乱層雲(らんそううん)あま雲・ゆき雲とも呼ばれる雲、

 

そして、下層雲には、

層積雲(そうせきうん)うね雲とも呼ばれる雲、

積雲(せきうん)わた雲とも呼ばれる雲、

層雲(そううん)きり雲とも呼ばれる雲、

積乱雲(せきらんうん) かみなり雲とも呼ばれる雲・・・があるそうです。

 

雲が発生する高さによって呼び方が変わるようですが、

 

それでは、昨日私が見た雲は果たして何雲?

 

IMG_7706

 

うろこ雲とひつじ雲の違いが私には分かりましぇ~ん(汗)( ;∀;)

 

IMG_7708

 

久々に見上げた空は沢山の雲が浮かんでいて???も一杯だったけど、

 

キレイだった事だけはは間違いないっ!(笑)^^

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ