ttl

2020.08.01 Saturday

若い方が良い?

先日、青いアジサイのリースをアップしたのですが、

 

今回は赤系のアジサイ「レッドビューティー」のリースを作りました。

 

アジサイ レッドビューティーのリース

 

そして、2枝だけしか咲かなかった名無しアジサイと、

 

シナモンマートルの花弁も添えてみました。

 

今更な話ですが、

 

ドライフラワーを作るときは、咲き切ったお花より、

 

咲き始めの若いお花の方が色も形も綺麗に仕上がりますね。

 

このアジサイも長い期間愛でた後ドライにしたせいか、

 

花弁の色が少々抜けたような色合いに仕上がっています。

 

アジサイレッドビューティーのリース

 

女性もお花も若いうちが良いって事かしらん?

 

・・・と、アンティークになったおばちゃんはしみじみ思うのでした。

 

。゚( ゚^∀^゚)゚。ヌハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

 

2020.07.27 Monday

アジサイのドライが出来たのでリースを作りました。

 

アジサイ「ラピスラズリ」と、名無しアジサイの二種を使っています。

 

アジサイのドライリース

 

ラピスラズリのドライは以前より色が薄くなり少々残念ですが、

 

それでも綺麗な「青」に仕上りました。

 

名無しのアジサイは、昨年までピンクだったアジサイで、

 

今年、初めて青色になる様にPhを調整してみたアジサイなのですが、

 

やはり、ピンクの名残が残っているのでしょうね、

 

「青」になり切れず、紫がかっています^^

 

アジサイのドライリース

 

でも、どちらのお色も私にとっては大好きなお色♡

 

ただ、それだけでは色気が無かったので、

 

オーガンジーリボンで可愛くお洒落してみました(*^^)v

 

2020.07.25 Saturday

ムムム・・・

作品作りのスイッチも入らないままですが、

 

いよいよ花ネタも無くなり、いよいよ、大慌てでこんなものを作ってみました。

 

100均板材とガラス瓶とドライフラワー

 

作ったと言っても、100均の板材に色を付け、

 

これまた100均のガラス瓶に麻ひもを撒いて板に接着し、

 

その瓶の中にドライフラワーのスワッグを入れただけですけど (*≧m≦*)プププッ

 

100均板材とガラス瓶とドライフラワー

 

でもね、作って飾ってみてから気付いたんだけど、

 

そこには見切り発車女の大きな誤算が・・・(>_<)

 

100均の板材にわざわざ白い色を塗って作ったのに、

 

飾ろうと思っていた我が家の壁のクロスは全部「白」かった~~~Σ(・ω・ノ)ノ!

 

それがコレ⇊

 

 

壁の色と板の色が同化してる~~~(T_T)(涙)

 

そして、そんな事も気付かず白色に塗装した私もどうかしてる~~~(>_<)

 

 

何という初歩的なミス・・・

 

詰めが甘いなんてお話じゃ無いわ”(-“”-)”チーン

 

2020.07.18 Saturday

主役は何?(笑)

100均の板材を使って、こんなものを作ってみました。

 

簡単ウェルカムボードです。

 

ウェルカムボード ドライフラワー

 

コレと行った細工もなく、ただ、ドライ花をくっつけただけです(^^;

 

なので、特に手をかけた所は無いのですが、

 

強いて言えば文字を書いた・・・という事かな(笑)

 

その文字も、ザラザラの板に油性マジックで書き出した途端、

 

板の表面がザラザラしていたせいかペン先が引っかかり、

 

中のインクがドバッって出る始末で、何やら怪しい文字となってしまいました(>_<)

 

100均板材とドライフラワー

 

それに加え、ひらがな、カタカナ、漢字もキレイに書けないのに、

 

英字を上手に書ける訳も無く・・・(ーー;)

 

・・・と言う事で、文字を凝視するのはお止めいただきたい‼(笑)

 

ただ、下手は下手なりに一生懸命書いたんだろうな・・・という、

 

生温かい眼で見て頂ければ幸いです(一一”)

 

2020.07.11 Saturday

まだ、諦めない(-“-)

グリーンから白へと色を変えたアナベルが、

 

梅雨の真っ只中、グリーン色へと色を変えました。

 

アナベル

 

もう、さすがにこのままでいさせるのは厳しいので、

 

先日、剪定してドライフラワーにするために逆さづりにしましたが、

 

逆さづりした部屋も湿度が高いせいか、なかなか乾きません(笑)

 

このままこの綺麗なグリーン色で止まってくれると嬉しいけれど、

 

時間の経過と共に薄い緑、ベージュと変色していきます。

 

ブロ友、リセさんのように、

 

漂白して真っ白で綺麗なアナベルに生まれ変わらせる事が出来たら良いんだけど、

 

私は何度挑戦しても綺麗な漂白アナベルが作れません(。-_-。)

 

なので、今回は乾いたものを選んで切り取り、

 

緑色を保っている間にとリースを作ってみました。

 

アナベルとオオデマリのリース

 

ポイントに入れているのはオオデマリのドライと羽衣ジャスミンの蕾ドライです。

 

あとのアナベルはそのまま飾って、

 

茶色くなったら今一度漂白にチャレンジしてみたいと思います。

 

 

ただ、今後、漂白アナベルのブログがアップされなかったら、

 

「あぁ~、今年も失敗したな」と笑ってやってくだせぇ~(;^ω^)テヘペロッ

 

2020.07.04 Saturday

学習しない奴です(。-_-。)

夏花が少なく花ネタも少なくなってきた今日この頃。

 

どうしたものかと考えあぐね、

 

少しだけドライにしていた春花で、こんなものを作ってみました。

 

フォトスタンドとドライフラワーアレンジ

 

今回は100均ではなく300均で奮発しましたよ~(笑)

 

本来はフォトスタンドですが、

 

こんな風に使ってみるのも面白いかとやってみたのですが、

 

思い立ったら吉日と何の準備も構想も練らずやってしまう私。

 

ユーカリとミニバラ

 

ハイ、今回もやってしまっております”(-“”-)”

 

ドライにしていたお花も限られてはいたのですが、

 

色や形のバランスも考えず、

 

目の前にあるものを適当に張り付けていたら、

 

仕上がって見てみると、色合いが偏ってた~~~(>_<)(汗)

 

ミニバラほほえみのドライでハート

 

毎度毎度思い付きでやってしまう悪い癖がまたまた出てしまいました。

 

我がことながら、学習しない人間です(。-_-。)

 

ワイヤープランツとニゲラ、千日紅ドライ

 

しかし、接着してしまったものは仕方がない・・・

 

コレはこれで良しとしよう‼(相変わらず開き直りは早いっ‼)

 

ゴウダソウ・ブプレニウム・エキナセアドライ

 

毎回、何かしら失敗してばかりだけど、

 

こうしてお花を長く楽しめることは嬉しい事ですね。

 

フォトフレームとドライフラワー

 

ただ、この梅雨の時期はこうして作っても、

 

湿度でアッという間に色褪せ、撚れてくるのでそこが悲しいのよね。

 

雨よ、早く止んでくれ~い(>_<)

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ