ttl

2019.09.09 Monday

保険の数が多い?(笑)

今日は私が数年育てている観葉植物のご紹介を・・・

 

観葉植物を育てるようになったのは○十年前の事。

 

当時は今ほどお花を育てていなかったので、

 

お家の中で育てられる観葉植物をお迎えすることが多かったのですが、

 

育てると言っても、

 

1.日当たり条件 2.水やりの方法 3.温度管理 4.風通しと、

 

この最低条件さえクリアできない間取りや環境のせいで、

 

お迎えしてもなかなか上手に育てることが出来ませんでした。

 

そんな中、ここ5年ほど、ず~~~っと生き延びてる観葉植物があります。

 

フィカス・ウンベラータ(真ん中)とシンゴニウム

 

IMG_7077

逆光で見えにくくてごめんなさい

 

シンゴニウムとシダ

 

IMG_7134

 

どの子も目を見張るような大株では無いけれど、

 

毎年、株分けや挿し木をして保険をかけています(笑)

 

中でもウンベラータに限っては、もう、何鉢挿し木で増やしたことか(*^^)v

 

IMG_7079

 

IMG_7061

 

本当は草丈を高くしてダイナミックな姿にしたいのですが、

 

狭い部屋だとそういう訳にもいかず、窓辺に飾れる大きさが私の線引きとなっています。

 

今後、どれだけ生き延びてくれるか分からないけれど、

 

これからも大事に大事に育てていこうと思っています。

 

2019.09.05 Thursday

空回りの意気込み

この夏、初めてお迎えしたドリコス・ラブラブのその後。

 

小さな苗が少し伸びて、綺麗なお花と、鮮やかな色の鞘が綺麗で、喜び乱舞した日、

 

来年のために「絶対種取りをするぞ‼」・・・と意気込んでいたのですが、

 

その後、鞘の中の豆が大きくなる前に炎天下の暑さで早くも枯れ、ガックリ(>_<)

 

今度こそ、お花が咲いたらしっかり管理して大きなマメをゲットするぞ‼と

 

またまた意気込んでみたのですが、

 

どういう事でしょう・・・

 

ドリコス・ラブラブ

 

思った以上にツルは成長し、すでに3m越え。

 

葉っぱも一回り大きくなってワッサワッサと茂っているのですが、

 

花芽が一向に見えません (・・ )( ・・)キョロキョロ  ( – ゛-)ナンデナンダ

 

私の捕らぬ狸の皮算用はあっさりと崩れてしまったのだろうか・・・

 

悲しすぎるぜ~~~ ”┐( -“”-)┌ ヤレヤレ”

 

 

 

でもね、私はまだ諦めていないよ。

 

これから、きっと沢山のお花を咲かせてくれる・・・はず・・・・・。

 

きっと・・・・・・ね 。。。ρ(-ω- ) イジイジ

 

2019.09.04 Wednesday

気付かないって・・・

花壇の片隅でアベリア・ホープレイズのお花が咲いています。

 

アベリア・ホープレイズ

 

斑入りの葉はそれだけで存在感があるせいか、

 

そのお花は悲しきかな存在感薄っ‼て感じです(笑)

 

そのせいか、そのお花の存在にず~っと気付かなかった私(ーー;)(汗)

 

咲いているお花が少ないとぼやいておきながら、

 

一生懸命咲いているお花に気付かないとは・・・

 

ゴメンちゃい(>_<)

 

今後はシジミのような小さなお目々をしっかり開けて見るからね(ペコリ)

 

2019.09.03 Tuesday

まだまだ元気♪

夏花が少なくなり寂しくなった花壇でまだまだ元気なのがフウセンカズラ。

 

フウセンカズラ

 

フウセンは枯れて茶色くなったものと、緑のものが混在して、

 

何とも言えない状況ですが、相変わらずツルを伸ばしながら、

 

小さくて白い可愛いお花を咲かせています。

 

フウセンカズラ

 

もう少し、もう少し、頑張って寂しくなった花壇を賑やかせて頂戴な。

 

そして、その癒されフォルムで私を癒して下さいな^^

 

2019.09.02 Monday

フ・ク・ザ・ツ・・・

昨年、晩秋に葉ボタンと寄せ植えしていたエリカ:コニカ(半耐寒性常緑低木)が、

 

8月の半ばからお花を咲かせています。

 

エリカ・コニカ

 

このエリカ:コニカ、秋~冬咲きで開花時期は10~12月なのですが、

 

何で、暑い暑い真夏に咲きだしたのでしょう?

 

狂い咲きって事?

 

でも、今、お花が咲いてるって事は、

 

逆に開花時期の秋から冬にかけてはお花が咲かないってこと?

 

今、お花が少ない時期にお花が見られることは嬉しいことだけれど、

 

何だか、フ・ク・ザ・ツ・・・・(ーー;)

2019.08.26 Monday

嬉しい復活

昨年春に初めてお迎えしたお花、アガスターシェ・ゴールデンジュビリー

 

昨年の春の様子

 

切り戻しをしながら晩秋までお花を咲かせ続けてくれ、

 

耐暑性の強さに圧巻されながらも心配した冬越し。

 

防寒をすればよかったのですが、そのまま放置したせいか、

 

春の芽出しの頃には株の大半が枯れており、

 

僅かに残った株からヒョロヒョロと茎を伸ばしていました。

 

この夏はお花どころか、夏までもたないかも・・・と期待もせず、

 

北側のスペースで様子を見ていたのですが、

 

梅雨時期になるとニョキニョキ~と成長をし始め、

 

いちかばちか伸びてきた穂先を切って土に挿してみたら、

 

何という事か活着して、こうしてお花を見せてくれました。

 

 アガスターシェ・ゴールデンジュビリー

 

ライムイエローの葉は陽が当たらないせいかグリーンに変わり、

 

挙句虫食いに合って悲惨な状態でオマケにお花もまだらで

 

決して綺麗とは言えないけれど、この復活はめっちゃ嬉しい~~~♪

 

1人愛ほくそ笑みながら愛でていると、

 

私の苦手な茶色いカマキリさんがファイティングポーズ((+_+))(汗)

 

普通なら奇声をあげ逃げ回っている所ですが、

 

復活が嬉しすぎてて見なかったことにした私なのでした。

 

来年はもっと豪華にお花を咲かせてくれるように、今年は冬越しの仕方を考えよう。

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ