ttl

2019.10.14 Monday

良いのか悪いのか?

当社北側の僅かなスペースで、元気に蔓延っている?お花があります。

 

オキザリス・トリアングラリス(紫の舞)です。

 

オキザリス

 

このお花と巡り合ったのは、もう、14~5年前でしょうか・・・

 

お向かいのおばあちゃまに、株分けをいただき育てていたのですが、

 

何故か、数年後、その姿は段々弱々しくなり

 

お花も葉っぱも期待出来なくなったので、

 

その鉢を裏のスペースに土毎ひっくり返したのです。

 

その後、その存在をすっかり忘れていたのですが、

 

翌年にはあちらこちらからその姿を現し、ワッサワッサと茂りはじめ、

 

今では雑草化しつつあります(笑)

 

どうやら、一時的に元気がなくなったのは、

 

鉢が株と根っこでパンパンになり過ぎただけだったのでしょう・・・

 

オキザリス・トリアングラリスは只今、その自由を謳歌しています(笑)

 

オキザリス

 

そして、その脇でヒッソリとツユクサが1輪お花を咲かせていました。

 

 

雑草だけど、何故か、私は幼少の頃から、このツユクサが大好きです。

 

偶然にもアリさんが特別出演です^^

 

2019.10.10 Thursday

予想外

秋花が殆どない花壇で、沢山の花芽をあげてくれているお花があります。

 

「カイガルディア グレープセンセーション」

カイガルディアグレープセンセーション

 

初めて9㎝ポット苗をお迎えしたのは3年前。

 

その弱々しい見た目に、「冬越しなど出来るはずが無い」・・・と

 

勝手に見くびり、その存在を忘れているほどでしたが、

 

翌春には沢山の新芽を出し、沢山の花芽をあげ、私の予想を大きく裏切ってくれました。

 

グレープセンセーション

 

又、その翌年には株分けまでするほど立派な株に成長し、

 

今年は又一段と大きくなって、

 

今ではこんなに沢山の花芽をあげてくれています。

 

カイガルディア

 

そうっ、このお花は晩春から晩秋にかけて、継続的に咲き続けてくれるという、

 

何ともすごいポテンシャルの高いお花なのです。

 

現在も数えきれないほどの蕾を蓄え、晩秋までその姿を楽しめそうです。

 

グレープセンセーション

 

今更ですが、素晴らしいお花に出会えた事に感謝‼

 

初見で簡単に見くびった私に、

 

どうか、その存在を見せつけて下さいな(;^ω^)テヘッペロッ

 

2019.10.09 Wednesday

知らぬ間に・・・

知らぬ間に・・・

 

知らぬ間に、お花を咲かせてくれていたバラ、ザ・シャパーデス。

 

バラ シェパーデス

 

ここ数年、株はやせ細り、

 

お花の数も数えるほどになってしまいました。

 

鉢植えでの猛暑、冬場の強剪定の繰り返しに疲れてしまったのでしょうか・・・

 

昔の元気な姿がウソのように小さく細く弱々しくなってしまいました。

 

大好きなバラ、出来れば色々な種類を育ててみたいと思うけれど、

 

バラにしてみれば我が家で育てられることは罰ゲームなのかもしれません。

 

管理の事も踏まえて、

 

お花達との今後の関り方を考える時が来たのかもしれない。

 

2019.10.08 Tuesday

よ~く考えてから・・・

今年も誰の目にも写らない場所でヒッソリと咲くお花があります。

 

そのお花は「キイロ ヒメノウゼンカズラ」

 

ヒメノウゼンカズラ

 

毎年の事ですが、当社裏の狭い通路に植えられているのですが、

 

春に勢いを増して広がる葉は通るのに邪魔になるため、バッサバッサと剪定され、

 

剪定を免れた枝先だけがこうしてお花を咲かせているのです。

 

このヒメノウゼンカズラには本当に申し訳なく思っているのですが、

 

ポツ・・・・ポツ・・・・・としかお花を咲かすことが出来ず、

 

お花自身も、無念で仕方ないかもしれません(ーー;)(汗)

 

 

そう思うと、お花をお迎えするときは、

 

そのお花の特徴や、管理の仕方、、数年後の成長具合も考えて

 

お迎えしないとお花に対して失礼ですね(。-_-。)

 

2019.10.07 Monday

大好き♡

ミセバヤのお花が咲きだしました。

 

多肉植物の仲間で育てやすい多肉の1つです。

 

星形のお花が固まって咲く姿は何ともキュート♪

 

ミセバヤ

 

この姿、見ているだけで癒されます。

 

多肉植物の仲間は水分を多く含むものが多いので、

 

寒い季節になると、枯れてしまうものが多いのですが、

 

このミセバヤは寒い季節になると地上部は枯れますが、

 

春が来ると新しい芽を沢山出してくれるので、管理に手間がかかりません。

 

ミセバヤ

 

このミセバヤ、これからの季節楽しむのはお花だけではありません。

 

葉っぱを赤く紅葉させて私たちの目を楽しませてくれます。

 

 

このブルーグレーの丸い葉に赤い縁取りがとってもチャーミング。

 

もう少し気温が下がると、やがて真っ赤に色づきます。

 

紅葉する多肉はその色の変化を楽しめて嬉しさ倍増です^^

 

2019.10.03 Thursday

今年はショボショボ(>_<)

「サルビア・ブルーチキータ」のお花が咲いています。

 

サルビア ブルーチキータ

 

例年なら夏の終わりごろにはワッサワッサと葉を茂らせ、

 

ニョキニョキ~って花芽を上げ始めるのですが、

 

今年は猛暑で厳しかったのか、

 

例年のようなボリュームは無く、ショボショボです。

 

IMG_7325

 

でも、このお花、こぼれ種から芽を出してくれるので、

 

来年はそこに期待するとします(笑)^^

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ