ttl

2019.11.30 Saturday

木枯らしはお外だけで・・・

またまた、上手に出来もしないのに、寄せ植えを作りました。

 

今回はビオラとイベリスを使った寄せ植えです。

 

ビオラとイベリスの寄せ植え

 

ビオラは同じ花色に見えますが、よく見るとちょびっとだけ色合いが違います。

 

ビオラ

 

濃い紫色と薄い紫色

 

ビオラ

 

本当はギャザリングでブーケにして植えたかったのですが、

 

ギャザリングは寄せ植えよりも花苗を沢山使うので、

 

お財布の中が木枯らし吹きまくり~(笑)

 

ほんでもって、風邪ひいて高熱でうなされますな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

なので、普通に土で寄せ植えに・・・です。

 

ビオラの寄せ植え

 

今回も自分で植えておきながら、満足のいく仕上がりではなくて、

 

何が正解か、未だに分からないけれど、

 

コレも自分の実力・・・と認めねないとね~(^^ゞテヘヘッ

2019.11.25 Monday

黄色い花

陽射しの当たりにくい北側で、

 

マホニアコンフューサが黄色いお花を咲かせました。

 

マホニアコンフューサ

 

植え替えもしてもらえず、肥料ももらえず、

 

挙句に陽射しも殆ど当たらないというのに、

 

こうして、毎年、お花を咲かせてくれる優等生。

 

 

キミは強いね、

 

そして、健気だね。

 

見返りを求めず咲く花は美しい。

 

 

そのキラキラ輝く黄色いお花に目を奪われます。

 

2019.11.23 Saturday

いつか、きっと・・・

花壇に咲いているお花が無く、あまりにも寂しいので、

 

久々に?イエ、1年ぶり?に寄せ植えを作りました(笑)

 

寄せ植え

 

使ったのはエリカ・金魚草・パンジー・アリッサムです。

 

園芸店で苗を見ているときは、

 

この組み合わせで大丈夫かと思ったのですが、

 

いざ植えてみると金魚草の花色はビビット過ぎだし、草丈のバランスも悪いし、

 

メインとなるパンジーが薄れちゃいました( ;∀;)

 

パンジー

 

寄せ植えって、やっぱり難しい・・・”(-“”-)”

 

パンジー

 

leon先生が近くだったら、鉢持ち込みで植えてもらっ・・・(;’∀’)ウッ

 

イヤ、植えこみ方を教えてもらうんだけど~(汗)

 

エリカ

 

・・・って、まずはお花選びからだけどね(^^;

 

金魚草

 

勿論、色の合わせ方やバランスも含めて、

 

しっかり学んでみたい寄せ植えやギャザリング。

 

でも、その先には時間と体力と、やる気と、お財布事情が重なる訳で・・・

 

私の習い事はまだまだ先の事になりそうです(。-_-。)チーン

 

2019.11.22 Friday

期待薄いけど・・・

ドリコスラブラブのその後。

 

暑い夏が終わり、涼しくなり始めたころから勢いよくツルを伸ばし、

 

沢山の花芽をあげ、大きな葉っぱを沢山茂らせていたドリコスラブラブ。

 

 

その順調さに嬉しさが込み上げ一人ほくそ笑んでいたのに、

 

その後、台風でツルが真ん中からポキッ”(-“”-)”チーン

 

それでも、残ったツルからお花も咲かせ、

 

鞘が出来、種も出来はじめておりました。

 

IMG_7333

 

私の中ではその鞘の中の豆が大きくなり熟すのを待つのみ・・・で、

 

またまた、取らぬ狸の皮算用の妄想で一人ほくそ笑んでいたのですが、

 

ある日、ふと見に行くとその鞘には幼虫が入り込み、

 

折角のマメは食い荒らされ、無残な事になっておりました(>_<)

 

人間も食べられるお豆だし、美味しいのは分かるけど、

 

「私の大事なお豆、食べないでよ~~~ ( ゚曲゚)キィィィィィ」

 

「来年の夏はこのドリコスラブラブでグリーンカーテンを作るぞ‼」・・・の

 

私の目論みは悲しくも打ち砕かれてしまいました チーン

 

しかし、以前にいくらかお花が咲いた時に出来た豆を取り置いていたので、

 

念のため、来年の春に植えてみようかと思います。

 

ドリコスラブラブの豆

 

はてさて、充実しきれていないこの豆からいくつ芽が出てくれるかな?(;´∀`)モヒュ

 

2019.11.18 Monday

どうしよう・・・

先日、久々に建物裏のスペースにツワブキの花を見に行った時の事、

オルレアとエキナセアが咲いてた~っと喜んでいたのですが、

その近くのブロックと石材の隙間からは、

シマトネリコの苗が育っていました。

シマトネリコの赤ちゃん苗

何でココに?‼の疑問はありますが、

そこは深く考えず・・・という事で(笑)

折角出てきてくれたシマトネリコだけど、

狭い狭いこの場所で育てるわけにはいかないし、

でも、かと言って、

赤ちゃん苗木を堀上げて違う場所に移した途端、枯れてしまう・・・

・・・なんて事も無きにしも非ず・・・

やっぱり、4月ぐらいが最適なのかな・・・

嬉しいけれど、悩みます。。。。。。(。-_-。)

2019.11.15 Friday

ビックリだわさ~♪

先日、ブロ友リセさんのブログで、

 

こぼれ種からオルレアが咲いてた・・・というのを見ながら、

 

「良いなぁ~良いなぁ~」と羨ましがっていたのですが、

 

何と、久々に建物裏のスペースに行くと、

 

うちでもオルレアが咲いてた~~~~~っ\(^o^)/

 

こぼれ種からの秋のオルレア

 

そして、その近くでは表舞台から引きずり降ろされたエキナセアも

 

ヒッソリとお花を咲かせてくれていました。

 

エキナセア

 

誰にも見られない場所でお花を咲かせてくれているなんて、

 

なんて、健気なんでしょう~(T_T)

 

陽射しも当たら無い場所で最後の力を振り絞ってくれたのかな。。。

 

その姿、見ることが出来て良かった。

 

そして、ありがとね~(*´▽`*)

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ