ttl

2020.09.02 Wednesday

来年も会えそうだ♪

ドリコスラブラブの種が出来ました。

 

ドリコスラブラブ

 

昨年は台風の影響でツルが途中から折れ、

 

沢山の種を採ることが出来ませんでしたが、

 

今年はどうにか順調にお花を咲かせ、沢山の種を採ることが出来そうです。

 

ドリコスラブラブの種

 

そこで来年の種まき用にと、こうして鞘から種を出していると、

 

何故だか黒と白の模様がマスコットやぬいぐるみの目玉のように見えたのです。

 

・・・と言う事で、またまたおばちゃんのお遊びタイムが始まりました(笑)

 

鞘に種をのせてお顔にしてみましたよん♪

 

ドリコスラブラブの種

 

ついでに、種たちの声も入れて見ました。

 

・・・と言っても、お豆たちが言う訳もなく、私の希望かな?(笑)

 

来年もドリコスラブラブの綺麗なお花と鞘が見られることを願って・・・

 

ドリコスラブラブ

 

彼らには来春までお休みいただこうと思います^^

 

2020.08.21 Friday

少々バテ気味です

 

サポナリア オフィシナリス(ソープワート)のお花が咲いています。

 

野草的な趣は自然な雰囲気の庭によく似合います。

 

ソープワート

 

種からの開花で嬉しさも倍増・・・と言いたい所ですが、

 

今年は成長期の日照不足か、それとも栄養不足か、

 

それとも長雨が堪えたのか、少々ひ弱な花姿です。

 

ソープワート

 

草丈も本来は90㎝前後ですが、今年は40㎝ほどと低めです。

 

基本こぼれ種の他、地下茎でも増える丈夫なお花で、

 

真っ直ぐに花茎をあげ伸びやかな姿でお花を咲かすのですが、

 

今年は弱々しくクネクネと曲がった姿・・・(ーー゛)

 

今年はどうやら勝手が違ったのでしょうね。

 

 

そして、梅雨の長雨にさらされ、

 

そのあと、燃えるような暑さにさらされたバラ 「ピオニー」

 

殆どの葉が落ちて裸ん坊になった姿の中、お花を咲かせました。

 

バラ ピオニー

 

その愛嬌たっぷりに姿に癒されました。

 

暑い中、ありがとね♪

 

2020.08.20 Thursday

野性味溢れすぎてる?

コレと言ってブログネタが無いので、今日も雑草ネタです(笑)

 

近くの河川敷で見つけた雑草たち、いつもなら何気なく見てる景色ですが、

 

焦点を変えて見て見るとなかなか面白いものです。

 

その雑草たちを集めて無理やり感否めないアレンジをしてみました。

 

雑草アレンジ

 

あまりに地味過ぎたので黄色い宿根ヒマワリだけ花壇から助っ人に。

 

入れているのは、セイバンモロコシ

セイバンモロコシ

 

カヤツリグサ

カヤツリグサ

 

ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

 

ぺんぺん草

ぺんぺん草

 

ガガイモ

ガガイモ

 

アレチハナガサです。

アレチハナガサ

 

これぞ、「野性味溢れるアレンジ」って感じでしょ?(笑)

 

どの雑草も決して華やかではありませんが、

 

そこはかとないエネルギーを感じます。

 

たまにはこんなアレンジも変化があって面白いですね。

 

オマケの写真はアレチヒナガサに止まったシジミチョウ

 

アレチヒナガサとシジミチョウ

 

ナヨフサフジの綺麗なお花です。

 

ナヨフサフジ

 

又、ネタが無くなったら河川敷散策としましょうぞ(*^^)v

2020.08.19 Wednesday

見方変われば・・・

夏花も無く、・・・かと言って、気の利いたお料理を作る気にもならずで、

 

な~んのネタも無いので、今日は雑草ネタを。

 

この雑草、皆さん、何だか知っていますか?

ハマスゲ

 

「ハマスゲ」という雑草です(多分)。

 

道端や空き地、田畑のあぜ道など、色々な所に生える雑草です。

 

一度生えると根付いてしまい手に負えない雑草の1つでもあります。

 

小さなころから田畑や野山でこのハマスゲやカヤツリグサを見かけると、

 

私は何故か線香花火のようで嫌いになれず、

 

手で千切ってはお花を下にし、

 

人差し指と親指でくるくる回しては「線香花火~♪」と遊んだものでした。

 

 

 

今となってはこの雑草は河川敷などに生えているのを見るくらいですが、

 

見ると、ついついピュアな少女の頃のようにくるくる回したくなります。

 

でも、こんなおばちゃんが、川原で雑草を摘み、

 

くるくる回してニヤけている姿を見たら、

 

「奇妙な奴見てもうた~」って傍は怖くなるけどねε=(>ε<)プププッ !

 

2020.07.31 Friday

夏花

ルドベキア トリロバ タカオの花が咲き出しました。

 

ルドベキア トリロバ タカオ

 

小さな向日葵のようなお花は、夏花のお助け花です。

 

数年前にお迎えして以来、毎年必ず可愛い姿を見せてくれます。

 

黄色いお花は少な目の我が家の花壇ですが、夏だけは別。

 

タカオ

 

この黄色い元気色にパワーをもらいます。

 

今年は、植え替えをしなかったせいか、少々株が痩せたような気がしますが、

 

それでも小さな黄色いお花を一杯つけてくれています。

 

このお花はシリカゲルドライにしてリースを作ったり、

 

お花が終わった後の花芯はドライにして

 

スワッグなどの花材の1つとして使ったり出来るのも嬉しいところです。

 

タカオ

 

今年も勿論、その予定♪

 

どんな使い方をしようかと今から楽しみです^^

 

2020.07.28 Tuesday

植物の不思議

今日は植物の???なお話です。

 

我が家には鉢植えで育てているパールアカシアがあるのですが、

 

今年は花を咲かすことは無かったのですが、

 

それなりに春から初夏にかけて枝葉を広げていたのです。

 

しかし、その姿はバランスが悪く、弱々しかったので、

 

まずは幹自体を丈夫に育てようと、その枝葉を思い切って剪定をしたのです。

 

その切った枝はドライにしてスワッグやアレンジに使い、

 

私的には大満足だったのですが、それから何日が過ぎたある日、

 

ふと、そのパールアカシアの枝に目が止まりました。

 

何だかちょっと様子が変。。。

 

パールアカシア 剪定

 

近寄ってよく見ると、なんと、パールアカシアの葉とは違う種類の

 

アカシアのような葉が出てきているではあ~りませんか‼

 

ビックリして調べてみると、

 

       パールアカシアの普通の葉に見える部分は
       葉柄が変化したもの(偽葉や仮葉といいます)で、アカシア類は

       芽生えの頃はギンヨウアカシアのような羽状複葉の葉をつけますが、
       成長すると種類により(パールアカシアやサンカクバアカシアなど)
       平たい葉柄だけの葉になります。
       剪定すると羽状複葉の葉が出ることがあります・・・とな。

パールアカシア 剪定

 

って事は、このまま置いておいても大丈夫って事よね?(*‘ω‘ *)モヒュ

 

初めての事でこの解釈が正しいのかどうか分からないけれど、

 

植物は不思議で面白い・・・と思ったTなのでした。

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ