ttl

2025.02.20 Thursday

京都市左京区T様邸 新築外構工事③ 上質なエクステリア、プラスGスクリーンの設置

 

 

みなさま、こんにちは😎

施工ブログ担当のシンです。

 

 

今回は引き続き、京都市左京区T様邸の新築外構レポートを行なっていきたいと思います。

 

前回ブロックを積み終わり、

 

 

①塗装に向けての下準備

②LIXIL  Gフレーム・Gスクリーン・ポストの設置

③土間コンクリート打設

 

を行なっていきます。

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。ブロックにコーナー定規をつけている図。

 

 

コーナー定規というアイテムを同じ出幅になるよう角につけていきます。

これにより、次の下地材を塗りつけた際に角をしっかり出せるようになります❗️

 

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。塗り壁下地左官の図。

 

 

また、スーパーネットというものを下地の中に入れ込んで、クラック・割れ防止を行ないました。

網目上になったガラス繊維を纏わせることで強度を高めて割れや地震への耐性を高めることができる優れものです…!

 

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。アプローチに上質なエクステリアのプラスGスクリーンを設置。

 

 

と同時に玄関前のフレームを組みます。

 

今回排水などの取り合いから設定場所を家に近づける必要があり、裏手から作業できずイレギュラーな組立で苦労した部分です。

 

 

排水が仕上がりの地面に近い&満遍なく配置などになっているとこのように後々カーポートの柱やブロックのベースコンクリートなどが打てない、もしくはその分のお金が追加で発生したりするので、やはりご新築の際は外構も一緒に考えていただきたいものです🙂‍↕️

 

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。土間コンクリートの下地処理。

 

 

あとは駐車場の土間コンクリートの用意!

 

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。土間コンの打設。

 

 

打設したのち仕上げて…

 

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。

 

こうなります。

 

京都市左京区T様邸の新築外構工事レポート写真。おすすめ商品のスクリーンを設置。

 

LIXILのGフレーム・Gスクリーン・ポスト組み合わせが存在感を放っていますね〜

 

インターホンが付いているプレートの上部にはラインライトが付いていて夜は明暗センサーで点灯して快適に。

12Vのライトで電気代も安くできます🎵

 

 

 

次回からいよいよ壁の仕上げに向けていきます。

 

T様、もう少々お待ちください〜!😆

2025.02.17 Monday

京都市西京区T様邸 外構リフォーム工事②

 

京都西京区のT様邸 外構リフォーム工事のレポートを引き続き行なっていきます。

 

フェンス・ウッドデッキを設置していきます。

 

 

今回のウッドデッキはYKKのリウッドデッキ。木片と樹脂等を合成した耐候性に優れた人工木材です。

 

ちょっといつもと組み方が違うので私が説明書を読んでいる様子…(笑)

 

この価格帯のウッドデッキの中では板の幅が広く、木目のリアリティも高いのでコスパに優れています。また目地幅が狭くて物が落ちにくい、雑草が生えにくいのが特徴の商品です。

 

その目地の性質からか、施工は正直いうとめんどくさかった😂です

ただ意匠性は高いし機能性も高いと思います。ビスの穴埋めもあったりします。

 

 

フェンスは上段と下段でメジ幅を変えています。

 

メジ幅が狭いほど目隠しの性能は上がりますが、板が一枚増えるとかかる費用も上がってくるためブロックがある部分まではメジ幅を広く取り、目が通る部分は狭くすることがコストパフォーマンスに優れた納め方をしています。

 

 

防草シートを下に敷いてメンテナンスフリーのお庭にしていきましょう〜

 

 

雑木風のお庭に行かせるものだけ植栽を残しています。

ドウダンツツジが紅葉していて最高に綺麗でした…!!!!

 

 

最終仕上がり。スッキリと使いやすく自由度の高いお庭になりました〜

 

T様再度のご依頼ありがとうございました❗️

 

2025.02.13 Thursday

京都市西京区T様邸 外構リフォーム工事①「雑木風のお庭にするために…!」

 

過去外構工事をご依頼いただきましたT様より再度ご相談いただきまして外構リフォーム工事をしました。

 

T様の施工実績はこちら

 

今回はお庭の目隠しとウッドデッキをご依頼いただきました!

 

長年お住まいになられて植栽もそろそろスッキリさせたい&和風の造園から雑木風のお庭に徐々にしていきたいということで伐採&石の処理をしていきました。

 

 

シラカシなど大きく育っていて綺麗にお手入れされていらっしゃいましたがちょっと和風よりのこのイメージを変えたいとの希望。

 

 

和風の灯籠、飛石、延石等もご不要ということで…

 

それではユンボをここにぶっ込みましょう

 

 

途中経過がないですがこんな感じに一切合切とりあえず取ってしまいました!

本当にいるもののみを残してもらいました!

 

こんなに広かったのか…というほど広く感じます。雑木風にしていける自由なスペースを確保できました。

 

 

それから柱を入れてお庭の意匠を柔らかく高めて目隠しをするためにフェンスを組んでいきます。その下準備で穴掘りと柱たてです。

 

それぞれについている器具が垂直水平をみる柱用の便利な水準器です。柱はこれがないと結構水平垂直にするのがかなり難しいです。

一緒にどっちも見れるのはありがたい!

 

次回はウッドデッキとフェンス作業!

2025.02.10 Monday

京都市左京区T様邸 新築外構工事②ガラスブロックを組み込んだ塀へ❗️

 

今回も引き続き、T様邸の進捗レポートです😄

 

前回ブロックの下地になるベースコンクリートを打設して終わり、これからブロックを積んでいきます。

 

新築外構工事

 

高さを揃えながら積んでいきます。塗り壁の下地になるので目地などは意匠を気にせず積み上げていきます。

 

 

Lにブロックを積み強度を高めるとともに一方通行方面の目隠しと自転車が停めれるスペースを確保しています。

 

 

ガラスブロックは外から見て綺麗に見えるように、塗り厚を考えブロックよりも一センチほど揃えて出していきます。

 

 

ここまでで工事開始から4日経過。

積み上がっていく様子をT様がご覧になられてワクワクされていました。期待に沿えるよう頑張りますね☺️

 

 

あとは隣地境界ブロックの補修です。

 

昔の外構はブロックを高く積み上げているところが多いのですが、建築基準法でブロックの積み上げの高さは規定されているため切断されていました。

 

切断面が露出していて鉄筋もそのまま出たまま…

 

また現状の地面よりも高い位置で設置されていたためベースコンクリートも露出😅

 

このままでは強度面に不安が残るためベースの補強と天端の補修を行いました〜

 

 

何年も経っているから?かすごい曲がってるブロック積み。(ブレてるのしかなくてすいません💦ぶれててもわかる歪み)

 

フェンス積むのも歪んじゃうから本当は別途独立柱でフェンスを立てるとか、ブロック全部壊して積み直すのがいいんだけど、車を止めるスペースを取りたい、などあるからこのやり方で収めるしかないな、となりました。

 

次回は塗り壁作業かLIXIL Gフレームのアーチ組み作業になるかな〜

2025.02.08 Saturday

京都市左京区T様邸 新築外構工事① 

 

京都市左京区T様邸の新築外構がスタートしました。

 

遅ればせながらレポートをしていきます😆

 

 

T様は建物の敷地が確定していたため納まりのところでかなり難しいところがあり、ご要望と現実のギャップで苦しみましたが、その中で着地点を一緒に見つけていくご提案をさせて頂きました~

 

 

 

新築外構

 

 

お建物竣工が遅れるなど一時期は工事入れるかな?という感じでしたが無事スタートすることができました。

 

今回やっぱり思ったのはお建物を建てる際は外構も早めにご相談いただいた方がいいな、ということ。

 

じゃないと、建物が立ってからではお客様がイメージしていたものができない、商品が入らない、施工に際して必要な地盤面の整備ができていない、などなどデメリットが大きいです。

 

 

京都市左京区 新築外構 パース

 

これから行なっていくT様の主な施工内容は

 

①アーチ状のフレーム*アーチ状フレームで面を作り、外構のアクセントを加えるとともに建物と外空間の意識の転換を演出。

 

②ガラスブロック入りの塗り壁 *お建物の窓の目隠しと境界を明示。エクステリア全体の雰囲気を形作る量的な部分。

 

③境界の補修やフェンス・他ガレージ部の伸縮ゲート *車の出し入れができるか確認したのち、カーポートを入れれるように柱穴を開けておく

 

 

 

まずはブロックを積んでいくために土を取っていきます。この際、コンクリートなどが埋設されている場合はそれを潰していき処理していきます。

 

 

結構コンクリートが多く、強度も高かったので大変でした〜〜〜

 

地盤面を均して綺麗にしたら

 

 

機械で高さを測って仕上げの高さを逆算。

 

ブロックを積むためのベースコンクリートを打つのに配筋を施していきます。

 

 

今回高さもあるため太い鉄筋を使う、配筋の数を増やすなどして強度を高めています。

 

植物を入れるところは型枠で空けておきます。

 

 

コンクリート打設!!

 

今回給排水管が地盤から近い位置にあったため、その下を潜るようにベースを打ち込みました。あまり給排水菅を巻き込みたくなかったのですがやむなく、、、

 

次回からブロック積みをしていきます。

2025.01.31 Friday

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

 

こんにちは、シンです。

 

 

今回も引き続き、京都市左京区A様邸の完了後レポートです。

最終レポートになります。

 

前回・前々回の施工と同時に、ライティングの計画も進めてまいりました。

 

 

【計画】

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

 

今回は踏まれる心配もないところで配線していくので地上配線し、上に芝生・マルチングチップを敷いていく計画です。

 

電圧降下も考えながら配線。(電圧降下すると電源元から離れたライトは光が弱くなる、もしくは不安定になり点滅したりします。)

 

今回大きめのライトを使うことに加え、それなりに配線距離が出るため気をつける必要がありました。

 

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

高木・中木等の配置

▶︎自動散水の配線

▶︎ライトの配線

▶︎下草

▶︎芝生

 

というような形で並行で進めていきました。周りに木々がいると結構大変(笑)

 

【施工】

色々実験をしてみて、施主様にも明るさ含め見ていただき調整をしていきました。

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

夕方暗くなり始めてからA様と打ち合わせを2回ほど〜

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩  ライティングマイスター

 

そういえばこの間、ライティングマイスターを取得。施工マイスターも取得したのでその知識を活かしながら配置。

 

今回のシマトネリコのような常緑高木は、陰影が平坦にならないよう真下から照らすのではなく、側面から立体感を感じれるよう設置しました。

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

そのほか、アオダモなどのさらりとした落葉高木は幹全体が照らされると美しくみえるため真下から照らします。

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

このような壁みたいに、凹凸が大きいものはもう少し壁に近づけ、陰影を強調して存在感を出すのがライティングのセオリーですが、出したい雰囲気を考えあえて遠目の位置に配置。

植栽を主役にしながら柔らかい雰囲気を演出しました。

 

【施工後写真】

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

こちらは私のお気に入り植栽ちゃんのマルバノキです。綺麗です。みてあげてください。

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

こちらは逆に特殊なブロックを活かすように壁に近づけて照明を配置しております。

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

イロハモミジがウッドデッキ近くで照らされて幹肌と葉を美しく彩ります。

 

京都市左京区A様邸 新築外構工事完了レポート⑩ 夜のお庭を彩るライティング

 

大きなお庭を夜も楽しめる良いライティングアップになったかと思います。

 

その他、掃除をして完了しました。

長い間大変お世話になりました!A様

 

今後とも末長くお付き合いできればと思います。ありがとうございました❗️

 

【新築外構】京都市左京区A様邸③ 「夜の外構を魅せるライティング計画」

 

施工ブログ一覧はこちら⬇︎

①化粧ブロック

堀方工事

③良い石を見つけたい! 

④象徴的な天然石の塀とシャッターゲートの施行

⑤収納棚にモダンな雰囲気のモールテックス

⑥駐車場・アプローチのタイル施工

⑦いい植栽を見つけるぞ!

⑧雑木風の主庭へ

⑨青森ヒバのウッドデッキ

⑩夜のお庭を彩るライティング

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ