ttl

2025.04.08 Tuesday

【リフォーム外構】京都府亀岡市S様邸 施工レポート④「門塀塗装」

今回も前回に引き続き京都亀岡市S様邸のリフォーム外構施行レポートになります。

 

前回ブロックを積んで立ち上げた門塀に宅配ボックスヴィコの組み込み、

 

モルタル下地調整をしていきます。

 

 

その後はLIXIL門扉の新商品「開き門扉AA MM1型(メタル調)ハイタイプ」の柱を設置。

 

 

そして門塀の塗装仕上げです。

 

 

ジョリパットのエンシェントブリック、寒水石7厘の大きめの粒で表情豊かな仕上がりです。

 

その後はインターフォン、ライトを取り付け、

 

門扉のAA MM1型(メタル調)ハイタイプを設置しました。

 

 

赤錆の風合いをリアルに再現し、

 

幾つもの色が絡み合うことで奥行きのある色合いを形成している門扉は

 

上質感と重厚感が相まってめちゃくちゃカッコ良いです。

 

 

S様、門周りが出来たことで一気に全体像が見えて来たのではないでしょうか?

 

工事完了まで今しばらくお時間をいただきますが、どうぞ宜しくお願い致します。

 

2025.04.05 Saturday

【リフォーム外構】亀岡市N様邸④「可愛い空間づくりをするためタイル張り!」

 

こんにちは、シンです🙉

 

 

今回は京都亀岡市N様邸のリフォーム工事施工レポートです。

 

雰囲気を一気に変えるタイル貼りを行なっていきます〜🎵

 

打ち合わせ

 

 

 

タイルと塗装の色は現場でN様と実際に見ながら決めていただきました。

可愛い雰囲気に外構を変えていきたいということで、テラコッタの雰囲気を保ちつつ明るい印象になるよう壁色へ❗️

 

 

【施工】

下地調整、墨出し

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

下地となる既存の乱形をはつってまたモルタルで高さ、勾配を調整!

 

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

 

糸でタイルが細切れにならないようにできるだけロスなく綺麗に見えるよう割り付けを考え通りの糸を出します。

これは逆算が必要なので難しいです…!

 

 

タイル張り

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

面積が広いので一気に雰囲気が変わりますね🐣

 

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

裏の階段もタイルを。

 

既存の土間は高圧で綺麗にしておきました👍

 

 

タイルの切り替え

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

今回「アプローチとテラス部で色を変えても雰囲気を変えられて楽しめますよ」という提案をしまして二つの色をゾーンごとに分けることになりました。

 

 

テラス部はお子様と遊べて楽しい気分になるような可愛い雰囲気の色を採用し、アプローチは建物の外観にそうような落ち着きのある色味をご選択いただきました。

 

 

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

落ち着きすぎず、可愛い雰囲気とも喧嘩しない色味です。

 

京都亀岡のリフォーム外構工事の様子

 

建物と調子を合わせていてカッコいいんじゃないでしょうか?😎

 

次回は一番雰囲気をガラッと変えられる塀の再塗装を行なっていきます〜

 

それではまた!😋

 

 

2025.04.02 Wednesday

【リフォーム外構】京都府亀岡市S様邸 施工レポート③「既存カーポートの移動」

 

こんにちは!シンです。☺️

 

今回も前回に引き続き京都亀岡市S様邸のリフォーム外構施行レポートになります。

 

今回はブロックを積み終え、一旦解体したカーポートを元に戻していきます。

また解体時にはつった土間を補修するために配線工事やオーバードアの本体を取り付けていきました〜

 

【施工】

・ブロック積み

 

 

宅配ボックスを2個つけるためにその分の空間を逆算して開けておきます。

 

そのままブロックを乗せてしまうと宅配ボックスを痛めてしまうため、鉄筋を配して少し空間にゆとりを持たせておきます。

 

 

ブロックの加工や鉄筋の配筋工夫など普通に門柱を作るよりは少し手間がかかりますが必要な手順なのです。

 

 

 

・カーポートの再設置

 

 

既存のカーポートは少し後ろにずらして再設置❗️

 

道路境界線が斜めのため少し後ろにずらさないと、オーバードアが開けられた時にカーポートに当たってしまうのです。

 

オーバードアは横幅、高さ、有効開口、動作時に本体が動く幅などを頭に入れておかないとあとで当たってしもたということになってしまうので注意するポイントが多い商品です…!

 

・配線

インターホン、門柱照明、オーバードアの動力源などの配線を施していきます。

 

 

リフォームの場合どこに何の線があるのか読み込んで再構成する必要があるのである意味新築よりもややこしく、不確定要素を多く含んでいます。

注意しながら設定していきます。

 

 

電気配線、柱、排水関係ができたら補修していきます。

 

 

既存に合わせて、と。

 

 

補修完了!

 

次はいよいよ門柱を完成させていきます!

 

門柱はLIXILの新商品なので楽しみです

 

それではまた!

 

 

 

2025.03.26 Wednesday

【リフォーム外構】京都府亀岡市S様邸 施工レポート②「塗り壁の下地となるブロック積み」

今日は京都府亀岡市S様邸のリフォーム外構工事第二弾ブログです。

 

先日も書かせていただきましたが、

S様邸の外構はオープン外構で車も止めやすく使い勝手も良かったのですが、

ライフスタイルの変化に伴って、

「愛車を守りたい」

「ワンちゃんを自由に遊ばせたい」

「ガレージ・リビングを見えにくいようにしたい」・・・などのご希望に合わせ、

クローズ外構へのリフォームとなりました。

 

 

現況(施工前)

 

このオープン外構から、前回は既存カーポートの解体や墨だし、水盛作業でしたが、

今回はそのラインを元に門塀のブロック積など高さを出す作業となります。

 

 

 

向かって左側の門塀には宅配ボックスやインターホン、表札等設置予定です。

 

 

その後は隣地境界の目隠しフェンス設置の為、柱を立てていきます。

 

 

この場所は目隠しフェンスの柱だけではなく、カーポート柱やオーバードア柱など設置予定で

シビアな取り合いとなるので慎重に作業を進めて参ります。

 

そして、次は解体したカーポートを再び設置していきます。

 

 

 

うんうん、こうして少しずつ高さのある構造物が立ち上がってくると、

S様も出来上がりのイメージが見えてきて工事完了が今から待ち遠しいのではないでしょうか。

 

さてさて、今後はどのように工事が進むのでしょうか。

今後の施工ブログでお伝えさせていただきますね。

 

 

 

2025.03.21 Friday

【リフォーム外構】京都府亀岡市S様邸 施工レポート①「オープン外構からクローズ外構へ」

 

こんにちは、シンです🖖🏻

 

 

今回は京都府亀岡市S様邸のリフォーム外構レポートです。

オープンからクローズへのご希望。京都外構に多いご相談です。

 

 

元々のS様の外構はオープンで車も止めやすく使い勝手は良かったのですが、やはりライフスタイルの変化に伴って

 

 

「愛車を守りたい」

「ワンちゃんを自由に遊ばせたい」

「ガレージ・リビングを見えにくいようにしたい」

 

 

とクローズ外構へリフォームをご希望されました。

 

 

 

【施工前】

 

現況

京都府亀岡市のリファーム外構写真。施行前の図。

 

 

道路勾配がキツくシャッターやオーバードアの設置ができないな…カーポートの位置がクローズにすると頭衝突するな、柱当たるな…とかとか。

結構考えることは多く、難しいところもありましたが着地点をS様と一緒に見つけてまいりました。

 

 

 

 

 

 

既存のカーポートなど使えるものは使いつつクローズ外構にしていきます。

やることはザクっとこんな感じ。

 

 

 

・カーポートは一度解体し、場所を移動。

オーバードアを設置。

・既存ガレージ(LIXILのスタイルコート・趣味フロア)の目隠しとなる門柱・宅配ボックス等の設置

・同じくハイタイプでLIXIL門扉の新商品「開き門扉AA MM1型(メタル調)」の設置

・吹き降りの軽減、愛車を守る隣地境界のフェンスを設置。

 

 

 

京都府亀岡市のリファーム外構写真。リクシルのスタイルコート

既存ガレージ・リクシルのスタイルコート 男のロマン…!

 

京都府亀岡市のリファーム外構写真。リクシルの開き門扉AA MM1型(メタル調)

「開き門扉AA MM1型(メタル調)」落ち着いた色合いと無機質な表情がモダンな雰囲気に合います。かっこいい。

 

 

 

 

【施工】

 

解体

京都府亀岡市のリフォーム外構写真。カーポートの解体の様子。

 

 

まずは既存カーポートを解体。ここら辺は手早くやってきます。

 

 

京都府亀岡市のリフォーム外構写真。はつり

 

 

柱の移動・排水の再設定・配線の仕込みをするため土間コンクリートをはつっていきます。

 

 

リフォームは床工事が終わっていることが多く、新しく設置するものの下準備を再度しなければならないためはつり工事が多くなります。💦手作業部分が多いので大変な部分です…

 

 

 

墨出し・水盛

京都府亀岡市のリフォーム外構写真。

 

 

京都府亀岡市のリフォーム外構写真。墨出し。

 

その後はカーポート、門柱、扉の位置や高さをレーザーや糸で追い出していきます。

 

何もない状況から逆算をする外構施工の一番頭を使うシーンです。建築家みたいな気分になります。

 

 

これからは門周り車庫周りの工事へと進んでいきますが、その様子は又ブログにてご紹介させていただきますね。

 

リフォーム初期ははつり工事が多いため、施主様やご近隣の方々にはご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解いただきますよう宜しくお願い致します🙇‍♂️

 

 

2025.03.17 Monday

【リフォーム外構】亀岡市N様邸③「南欧風デザインのおしゃれな立水栓設置」

 

こんにちは。シンです。👐

引き続き、亀岡市N様邸の施工レポートです。

 

 

元々、N様は南欧風のデザインがお好きということで弊社にご依頼いただきました。

 

 

ので、今回は「可愛い立水栓をテラスにつけてアイポイントにしませんか?」という提案をさせていただき、ニッコーのユニット立水栓・サークルタイプをプランに入れました。

 

 

今回その下処理、排水と給水を持ってくるため既存のテラスを解体して設置していきました〜

 

【施工】

 

【リフォーム外構】亀岡市N様邸の施工レポート 排水やはつりの様子

 

 

今回は造作ではなく、蛇口が二口でお値打ちなニ次製品の商品を設置することに!

材料はコンクリートで作られていて、表面加工で素材の表現をしたものです。

 

ニッコーの商品。立水栓ユニットのサークルタイプ*ニッコー ユニット立水栓 サークルタイプ

 

 

コンクリートの二次製品は現場で作るのとは違い、強度や品質が安定していて大量生産が可能なのでコストパフォーマンスに優れた商品です。

 

風合いは本物のレンガで作られた手作りの立水栓には劣りますが、品質と耐久性、価格面・作業性で優れています。

 

 

規格化された建売の家のビルトインガレージ部など大きい区画でも作られていて強度と作業性に優れているのが特徴。

 

ニッコーの商品。立水栓ユニットのサークルタイプの設置

 

 

蛇口は選んでいただいたオンリーワンプレミアムのコマドリの可愛い蛇口を後ほどつけます🎵

 

 

【リフォーム外構】亀岡市N様邸 可愛い立水栓を

 

 

それから全面タイルにするため、下地がない部分や今回はつって解体した部分を元に戻して下地を作っていきます。

 

 

【リフォーム外構】亀岡市N様邸 可愛い立水栓を

 

 

高さ(レベル)を見ながら下地の高さを調節していきます…

 

 

【リフォーム外構】亀岡市N様邸 アプローチの補修・下地調整

 

あとは凸凹の調整をしてタイル張りの準備完了です〜

 

タイルが貼られると一気に雰囲気が変わるのでN様、楽しみにしていてください〜😎

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ