ttl

2021.11.11 Thursday

可愛いっ💕

サンプリテニア アプリコットディーバが咲き続けています。

 

サンプリテニア アプリコットディーバ

 

咲いているお花が少なくなって閑散とした花壇では、

 

アプリコット色の可愛い小花が際立って見えます。

 

気温が低くなったせいでしょうか。

 

以前よりアプリコット色が濃くなって、ますますキュンキュンです。

 

アプリコット色のお花

 

咲いているお花は勿論ですが、

 

色濃い蕾がとってもキュートで般若のような顔の私もお目々トロ~ンです♪

 

サンブリテニア・アプリコットディーバ

 

非耐寒性多年草なので宿根してくれると嬉しいなぁ~(´∀`*)

 

2021.11.06 Saturday

寒色系も外せません♪

昨日は滅多にお迎えしないお色のパンジーとビオラをお迎えしたとアップしたのですが、

 

勿論、私の大好きな寒色系のお花達も外すわけも無く、

 

このビオラ達もお迎えしました。

 

パープル系のビオラ

 

今年は園芸店に出向くタイミングが悪かったのか、

 

ブルー系のフリルパンジーには出会えず、ちょっと残念でしたが、

 

それでもパープル系の可愛いこの子達が冬花壇を彩ってくれることでしょう。

 

パープル系のビオラの寄せ植え

 

同じような見た目のパープル系ですが、

 

微妙な色違いで寄せ植えをしてみました。

 

パープル系のビオラ

 

しっとりとした色合いの中にも華やかな彩を与えてくれそうです^^

 

2021.11.05 Friday

今年はちょっと冒険♪

花壇で咲いているお花が無くなってきたので先日園芸店に物色に行ってきました。

 

冬の間のお花の代表であるパンジーやビオラをお迎えしました。

 

例年なら寒色系をお迎えすることが多い私ですが、

 

今年は例年とは少し違う花色を少しお迎えしました。

 

淡いオレンジ色のビオラ

淡いオレンジ色のビオラ

 

オレンジと赤のバイカラーのパンジー

オレンジと赤のバイカラーパンジー

 

例年ならきっと目にも留めなかったお色ですが、

 

今年は一目見た瞬間に「今年はこの子‼」って感じで握りしめておりました(笑)

 

オレンジビオラとバイカラーパンジーの寄せ植え

 

年齢が上がるにつれ暖系色のお色に魅かれつつある私。

 

色のもたらす効果に助けてもらいたいのかもしれませんね(^^;

 

2021.11.03 Wednesday

楚々とした美しさ

那珂川菊「桃色つぼみ」の花が咲き出しました。

 

桃色つぼみ

 

このお花は蕾の時はピンク色で、

 

咲くと白いお花になる野性味あふれる菊の花です。

 

那珂川菊「桃色つぼみ」

 

毎年、殆ど手をかけず放置しているにもかかわらず、

 

沢山のお花を咲かせてくれる強健な性質はあっぱれで本当にありがたく感じます。

 

艶やかさこそないけれど、

 

楚々とした姿で一斉に咲き出した姿はとってもキュートで

 

当たりを明るく華やかにしてくれます。

 

那珂川菊「桃色つぼみ」

 

この桃色つぼみの特徴でもある蕾と咲き始めのピンク色は、

 

小悪魔的な可愛さで、枯れまくっている私の心までほんわか優しくしてくれます。

 

 

花が終わるころには葉っぱを赤く染め、

 

それはそれでとっても可愛くて私を楽しませてくれます^^

 

2021.11.01 Monday

ザ・「赤」

花壇の柏葉アジサイの葉が紅葉しとっても綺麗です。

 

柏葉アジサイ

 

今年は暑かった日々が続いた後、急な冷え込みがあったせいか、

 

例年以上に綺麗な紅葉となりました。

 

ザ・「赤」って感じで、愛でている私まで高揚します。

 

柏葉アジサイの紅葉

 

なんて綺麗な「赤」なんでしょう(´∀`*)ウットリ

 

こんな綺麗な紅葉を見られると、

 

急な冷え込みも悪くなかったかな・・・なんて思っちゃいます(単純)

 

赤色は太陽や火の熱く活発なイメージが浮かび、

 

気分を高揚させる働きから元気を与えてくれるエネルギッシュでアクティブな色です。

 

柏葉アジサイの紅葉

 

その他、熱や暖かさを感じさせたり、時間経過を早く感じさせたり、

 

又、目を引き関心を集める効果や食欲を増進させる効果があるようですが、

 

私への効果は、

 

食欲増進と、ず~っと愛でていたいというズボラ効果が出た様です(^^;テヘッ

 

2021.10.26 Tuesday

色々・・・すまぬ

日の当たらない建物裏の狭い敷地で、黄色いお花を咲かす植物、

 

ツワブキとヒメノウゼンカズラ。

 

ヒメノウゼンカズラ

 

今年は夏の間、ヒメノウゼンカズラが例年以上に自由に枝葉を広げたため、

 

狭い敷地は通りにくく、その枝葉を剪定しまくったせいか、

 

どうやら、花芽をガッツリ切ってしまったみたいでお花は数えるほど(汗)

 

ノウゼンカズラさん、自分勝手な育て主で、すまぬ。。。(。-_-。)

 

そして、その横で、スンっとすまし顔のツワブキさん。

 

ツワブキの花

 

春の新芽を食料化している育て主のせいで、

 

新芽を出しても出しても食い尽くされてガッカリした春とは違い、

 

自由に花芽をあげられる状況が嬉し過ぎるような表情にさえ見える。

 

ツワブキの花

 

 

ツワブキの花

 

ツワブキさん、違う意味で、すまぬ。。。(。-_-。)

 

日陰の暗い場所だけど、貴方たちが黄色いお花を咲かせてくれたおかげで、

 

辺りが明るく鮮やかな空間になったよ。ありがとね^^

 

pagetop

京都エクステリア・外構工事専門店

ホリーガーデン 有限会社堀口建装

〒615-0846 京都市右京区西京極徳大寺団子田町42-1

アクセスマップ